検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世真宗と地域社会 

著者名 児玉 識/著
著者名ヨミ コダマ シキ
出版者 法藏館
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105042899188.7/コダ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
188.72 188.72
真宗-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950332759
書誌種別 和図書(一般)
著者名 児玉 識/著
著者名ヨミ コダマ シキ
出版者 法藏館
出版年月 2005.6
ページ数 13,354,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-8318-7466-3
分類記号 188.72
分類記号 188.72
書名 近世真宗と地域社会 
書名ヨミ キンセイ シンシュウ ト チイキ シャカイ
内容紹介 真宗の地域社会への影響力に着目し、祖先崇拝の再検討など、近世民衆思想史研究に新たな展望を拓く。
著者紹介 1933年山口県生まれ。京都大学大学院修士課程修了。文学博士。著書に「近世民衆社会における真宗の存在意義」など。

(他の紹介)目次 近世真宗史研究の動向と課題―民俗学との接点を求めて
長州藩上層と真宗―『蓮茎一糸』を中心に
秀吉の朝鮮出兵と真宗
『妙好人伝』小考―土井順一『妙好人伝の研究―新資料を中心として』、朝枝善照『妙好人伝基礎研究』の書評をかねて
近世妙好人の再検討―六連島西教寺蔵「お軽法悦歌」の分析を通して
「小寄講」と近世真宗の結集機能―芸北・石南地方の場合
真宗流共同体規制について―小寄講(講中)の考案から
真宗流共同体規制と「集合・略式墓制」―長州藩史料からの検討
近世後期西本願寺における教団活性化運動の一形態―宗祖降誕地の開発をめぐって
柳田国男と真宗
明治初期の「小寄講」におけるキリスト教防禦運動―広島県山県郡壬生信順講の場合
真宗者による初期部落差別撤廃運動とその限界―山口県の場合
(他の紹介)著者紹介 児玉 識
 1933年山口県に生まれる。1960年京都大学大学院修士課程文学研究科修了。下松高校、豊浦高校、宇部工業高専、水産大学校を経て、1998年より龍谷大学文学部教授、2002年同停年退職。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。