蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105210702 | 519.2/ドイ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950505586 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
フランツ=ヨセフ・ブリュックゲマイアー/編
トーマス・ロンメルスパッハー/編
平井 旭/訳
|
著者名ヨミ |
フランツ ヨセフ ブリュックゲマイアー トーマス ロンメルスパッハー ヒライ アサヒ |
出版者 |
リーベル出版
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
9,156p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-89798-655-5 |
分類記号 |
519.234
|
分類記号 |
519.234
|
書名 |
ドイツ環境史 |
書名ヨミ |
ドイツ カンキョウシ |
副書名 |
19世紀と20世紀における自然と人間の共生の歴史 |
副書名ヨミ |
ジュウキュウセイキ ト ニジッセイキ ニ オケル シゼン ト ニンゲン ノ キョウセイ ノ レキシ |
内容紹介 |
水、土地、エネルギー、交通および職場において起きた環境問題の歴史展開を19世紀の初頭まで遡る。その初期に対立した議論、警告、選択肢的提案を明らかにし、現在の環境問題の原因を究明する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、UML2.0の機能と使い方をわかりやすく解説している。また、事例を用いながら、具体的なUMLによる設計を学習していく。付録には、UMLツールの使い方も付けている。 |
(他の紹介)目次 |
1 UMLとは 2 オブジェクト指向の基礎 3 構造を表すUMLダイアグラム 4 振る舞いを表すUMLダイアグラム 5 UML応用編―分析 6 UML応用編―設計 |
(他の紹介)著者紹介 |
長瀬 嘉秀 東京理科大学理学部応用数学科卒。朝日新聞を経て、1989年テクノロジックアートを設立。OSF(Open Software Foundation)のテクニカルコンサルタントとしてDCE関連のオープンシステムの推進を行う。OSF日本ベンダ協議会DCE技術検討委員会の主査をつとめる。現在は、株式会社テクノロジックアート代表取締役を努めながら、UMLによるオブジェクト指向セミナーの講師、UML関連のコンサルティングを行っている。ビジネスオブジェクト推進協議会(CBOP)コンポーネントモデリング分科会主査(理事)OMGでUML Profile for EDOCの提案者、ISO/IECJTC1 SC32/WG2委員、情報処理相互運用技術協会(INTAP)オープン分散処理委員、電子商取引推進協議会(ECOM)XML/EDI標準化調査委員。明星大学情報学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ