検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新・現代損害賠償法講座 4

著者名 山田 卓生/[ほか]編集
著者名ヨミ ヤマダ タカオ
出版者 日本評論社
出版年月 1997.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103232278324.5/シン/4貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
324.55 324.55

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710014556
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山田 卓生/[ほか]編集
著者名ヨミ ヤマダ タカオ
出版者 日本評論社
出版年月 1997.3
ページ数 397p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-00134-0
分類記号 324.55
分類記号 324.55
書名 新・現代損害賠償法講座 4
書名ヨミ シン ゲンダイ ソンガイ バイショウホウ コウザ
使用者責任ほか
国井 和郎/編集

(他の紹介)内容紹介 西はシルクロードを経由して「遠くイラン、インドの流を汲み、東は日本、朝鮮等に統を伝え、アジアにまたがる国際的音楽文化の中軸」(「楽制篇・自序」より)となった中国唐代音楽の、前人未踏の研究、先駆的・世界的な一大業績であり、今なお唯一の研究の基盤となり得るものである。また同時に、日本音楽史研究への影響も計り知れない。
(他の紹介)目次 楽理篇(唐の俗楽二十八調の成立年代について
西域七調とその起源)
楽書篇(燕楽名義考
唐代音楽文献概説
唐代音楽書の輯失および解題
『楽学軌範』の開版について
最古のインド音楽書 Bharata‐Natyasastra)
楽器篇(唐代楽器の国際性
琵琶の淵源―ことに正倉院五絃琵琶について
周文矩の唐代宮妓合楽図について
前蜀始祖王建棺座石彫の二十四楽妓について
笙の不明なる四管とその日本渡伝について
唐代驃国の楽器―ミャンマー音楽の今昔)
楽人篇(西域楽東流における胡楽人来朝の意義
曹妙達)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。