検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海の生物資源 (東京大学海洋研究所/海洋生命系のダイナミクス)

著者名 渡邊 良朗/編
著者名ヨミ ワタナベ ヨシロウ
出版者 東海大学出版会
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105040729663.6/ウミ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
663.6 663.6
水産資源 海洋生物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950329632
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡邊 良朗/編
著者名ヨミ ワタナベ ヨシロウ
出版者 東海大学出版会
出版年月 2005.5
ページ数 10,436p
大きさ 22cm
ISBN 4-486-01688-2
分類記号 663.6
分類記号 663.6
書名 海の生物資源 (東京大学海洋研究所/海洋生命系のダイナミクス)
書名ヨミ ウミ ノ セイブツ シゲン
副書名 生命は海でどう変動しているか
副書名ヨミ セイメイ ワ ウミ デ ドウ ヘンドウ シテ イルカ
内容紹介 海洋生命系の変動は人類に何をもたらすか? 自然変動する海洋生物資源の生態を理解し、資源再生産の場である海洋環境保全、それぞれの種の生態にあった資源の利用方法を考える、現代海洋生命科学の集大成。
著者紹介 1952年生まれ。北海道大学大学院水産学研究科博士課程修了。博士(水産学)。東京大学海洋研究所教授。専門は海洋生物資源学。
叢書名 東京大学海洋研究所/海洋生命系のダイナミクス

(他の紹介)内容紹介 海洋生命系の変動は人類に何をもたらすか?自然変動する海の生物資源の生態を理解し、資源再生産の場である海洋環境保全、それぞれの種の生態にあった資源の利用方法を考える、現代海洋生命科学の集大成。自然変動する海洋生物資源との共存の道をさぐる。
(他の紹介)目次 自然変動する生物資源
第1部 多様な生態(ウミガメ類の回遊生態
マグロ類の遊泳と回遊
中・深層性魚類の初期生態
ハダカイワシ科魚類の生活史
仔稚魚の行動特性と生き残り
異体類の変態
ウナギ属魚類の多様性
ウナギの接岸回遊メカニズム
レプトセファルスの分布特性と多様性)
第2部 自然変動のしくみ(カタクチイワシの資源量変動機構
ニシン科魚類の生態と加入量変動
海洋・気候のレジームシフトと資源変動
仔魚の輸送と加入量変動
肉食性プランクトンの役割
異体類の加入量変動
アワビ類の生態と加入量変動
海産魚類の生活史戦略と個体数変動)
第3部 人為改変と管理・保全(有害化学物質による海洋汚染
沿岸域の有害化学物質汚染
有機スズ化合物の挙動と生物影響
大変動する生物資源の管理
鯨類の個体数調査と保全
資源管理と保全の両立を探る)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 良朗
 1952年生。北海道大学大学院水産学研究科博士課程修了。博士(水産学)。東京大学海洋研究所、教授。専門は海洋生物資源学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。