検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宗教史の発見 

著者名 ハンス・G.キッペンベルク/[著]
著者名ヨミ ハンス G キッペンベルク
出版者 岩波書店
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105039986161.2/キツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ハンス・G.キッペンベルク 月本 昭男 渡辺 学 久保田 浩
2005

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950329089
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ハンス・G.キッペンベルク/[著]   月本 昭男/訳   渡辺 学/訳   久保田 浩/訳
著者名ヨミ ハンス G キッペンベルク ツキモト アキオ ワタナベ マナブ クボタ ヒロシ
出版者 岩波書店
出版年月 2005.5
ページ数 19,359,39p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-023412-9
分類記号 161.2
分類記号 161.2
書名 宗教史の発見 
書名ヨミ シュウキョウシ ノ ハッケン
副書名 宗教学と近代
副書名ヨミ シュウキョウガク ト キンダイ
内容紹介 宗教を語る言葉の由来と提唱者の隠された意図を掘り起こし、それぞれの思想史的な同時代を背景として読み直す。宗教を語る言葉と方法に、近代的な精神の危機を読み解き、生きられた思想としての「宗教学の歴史」叙述を試みる。
著者紹介 1939年生まれ。現代ドイツを代表する宗教学者。ブレーメン大学を定年後、現在、エアフルト大学マックス・ウェーバー研究所にてフェローを勤める。

(他の紹介)内容紹介 名づけえない非合理的なるものは、克服された「未開」ではない。それは「生の事実」として、私たちの足下をも洗っている。宗教を語る言葉と方法に、近代的な精神の危機を読み解いてゆく。生きられた思想としての「宗教学の歴史」叙述の試み。
(他の紹介)目次 宗教哲学から宗教史へ
未知の文化の解読
諸言語が語るヨーロッパ初期宗教史
近代文明における原始宗教の現存
供犠 あらゆる社会的義務の根源
呪術 文明の奥底に潜む脅威の王国
古代ギリシア宗教に映し出された生の無窮性
救済宗教の生産的力
宗教史の再構成とその諸モデル
宗教史に由来する分業社会の社会道徳
脱呪術化という偉大なる宗教史的過程
自己体験としての宗教
宗教史叙述が映し出している近代化
(他の紹介)著者紹介 キッペンベルク,ハンス・G.
 1939年生まれ。現代ドイツを代表する宗教学者の一人。ブレーメン大学を定年後、現在、エアフルト大学マックス・ウェーバー研究所にてフェローを勤める。ドイツ宗教(史)学協会会長。個別宗教史から宗教史論・宗教社会学まで、その研究領域は多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
月本 昭男
 1948年生まれ。専攻、旧約聖書学・古代オリエント学。立教大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 学
 1956年生まれ。専攻、宗教学、心理学思想。南山大学総合政策学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久保田 浩
 1965年生まれ。専攻、宗教学・宗教史、比較宗教学、ドイツ地域研究。テュービンゲン大学文化学部日本文化研究所専任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。