検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

全国大学職員録 平成8年版

著者名 廣潤社編集部/編
著者名ヨミ コウジュンシャ ヘンシュウブ
出版者 廣潤社
出版年月 1996.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103176970377.1/ゼン/1996貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

廣潤社編集部

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610061775
書誌種別 和図書(一般)
著者名 廣潤社編集部/編
著者名ヨミ コウジュンシャ ヘンシュウブ
出版者 廣潤社
出版年月 1996.11
ページ数 1638,220p
大きさ 27cm
分類記号 377.13
分類記号 377.13
書名 全国大学職員録 平成8年版
書名ヨミ ゼンコク ダイガク ショクインロク
副書名 私立大学編
副書名ヨミ シリツ ダイガクヘン

(他の紹介)内容紹介 国境なき医師団や赤十字に代表される非政府組織―NGOは、紛争地域、災害被災地における頼みの綱である。本書は、国家や国連による介入をも視座におさめながら、人道的行為の歴史をたどってゆく。カンボジア、ソマリア、ルワンダなどでの実情をもとに有効な支援とは何かを探る、示唆に富む解説書。
(他の紹介)目次 第1章 僧侶と看護者との緩慢な分離(人道の源へ
赤十字の夢)
第2章 人道の実践―ヨーロッパから第三世界へ(人道の最前線―第一次世界大戦
人道的現実回避と全体主義イデオロギー
戦後の新状況)
第3章 無国境主義(主権と対峙する緊急性
新世代の登場
政治的争点の中心にある人道援助)
第4章 ベルリンの壁の崩壊と人道(仕掛けた罠に自分がはまる―近東での戦争の結果生じた人道問題
ソマリア―政治なき人道
ユーゴスラヴィア
ルワンダ)
第5章 人道の課題(人道の世界の環境変化
介入の新たな要因
人道の世界の構造化)
(他の紹介)著者紹介 西海 真樹
 1955年生。中央大学大学院法学研究科博士後期課程修了、フランス政府給費留学生としてエクス・マルセイユ第3大学・欧州国際関係研究所に留学、現在中央大学法学部教授(国際法)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中井 愛子
 1975年生。中央大学大学院法学研究科博士前期課程修了、日仏共同博士課程第一期生としてパリ第一大学政治学部博士課程に留学、現在ベルギー政府給費留学生としてブリュッセル自由大学・欧州学研究所に留学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。