検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水圏環境教育の理論と実践 

著者名 佐々木 剛/著
著者名ヨミ ササキ ツヨシ
出版者 成山堂書店
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105945679660.7/ササ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
水産教育 環境教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950922123
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐々木 剛/著
著者名ヨミ ササキ ツヨシ
出版者 成山堂書店
出版年月 2011.4
ページ数 5,214p
大きさ 22cm
ISBN 4-425-88521-3
分類記号 660.7
分類記号 660.7
書名 水圏環境教育の理論と実践 
書名ヨミ スイケン カンキョウ キョウイク ノ リロン ト ジッセン
副書名 水圏環境リテラシープログラム
副書名ヨミ スイケン カンキョウ リテラシー プログラム
内容紹介 海や川の環境について総合的に学び伝える水圏環境教育の推進リーダーを育成するためのテキスト。水圏環境教育プログラムを、研究事例を交えて分かりやすく解説する。
著者紹介 1966年岩手県生まれ。東京水産大学水産学研究科博士後期課程修了。東京海洋大学海洋科学部海洋政策文化学科准教授。共著に「里海探偵団が行く!」他。

(他の紹介)内容紹介 小売店も卸も食品会社も学者も消費者も知らないあっと驚く21世紀日本人の食卓事情。
(他の紹介)目次 第1章 食卓の常識は売り場の非常識―知られていない日本の“食文化”の大波小波
第2章 旬は思わぬ速さでやってくる―チャンス先取りで売り上げアップ!
第3章 日本の食卓文化の創られ方
第4章 究極のウエザーマーケティング
第5章 市販弁当は祝日に売れ!
第6章 年末年始の食事情の大変化―クリスマス〜大晦日〜正月〜七草粥まで
第7章 モノ・マーケティングからコト・モノ・マーケティングへ
第8章 シチューは何曜日に作る?―献立は曜日で決まる
第9章 潜在市場からヒット商品が生まれるとき
第10章 食材と調味料の和洋折衷
(他の紹介)著者紹介 斎藤 隆
 株式会社NTTデータライフスケープマーケティング代表取締役社長。香川県高松市生まれ。東京工業大学社会工学科卒。(株)日本リサーチセンター、総合研究所を経て、91年NTTデータ通信(株)(現(株)NTTデータ)入社、98年NTTデータ第二産業システム部未来・マーケティング研究室長を務め、現在の「食MAP」システムを完成。2001年、食MAPに特化したビジネスを展開する株式会社NTTデータライフスケープマーケティングを立ち上げ、代表取締役社長に就任。高千穂商科大学、信州大学の非常勤講師などを務め、活動範囲は広い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。