検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世畸人伝 (中公クラシックス)

著者名 伴 蒿蹊/著
著者名ヨミ バン コウケイ
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105917553281.04/バン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伴 蒿蹊 中野 三敏

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950322515
書誌種別 和図書(一般)
著者名 伴 蒿蹊/著   中野 三敏/校注
著者名ヨミ バン コウケイ ナカノ ミツトシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.5
ページ数 16,344p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-160078-9
分類記号 281.04
分類記号 281.04
書名 近世畸人伝 (中公クラシックス)
書名ヨミ キンセイ キジンデン
内容紹介 江戸文化が最も成熟した18世紀。この時代を生きた諸々の人物の生活と意見を知るためには好個の読み物。
叢書名 中公クラシックス

(他の紹介)内容紹介 江戸文化の最盛期。その時代を生きた諸々の人々の生活と意見。
(他の紹介)目次 畸人伝巻之1(中江藤樹―附、蕃山氏
貝原益軒 ほか)
畸人伝巻之2(三宅尚斎―并、妻女
僧鉄眼 ほか)
畸人伝巻之3(隠士長流
僧契冲―附、門人・今井似閑、海北若冲、野田忠粛 ほか)
畸人伝巻之4(柳沢淇園
池大雅―附、妻玉瀾 ほか)
畸人伝巻之5(並河天民―附、馬杉亨安
北山友松子 ほか)
(他の紹介)著者紹介 伴 蒿蹊
 1733〜1806。江戸後期の文章家、歌人。名は資芳、蒿蹊はその号。京都に生まれ、8歳の時、父の本家である近江八幡の富商、伴庄右衛門資之の養嗣子となる。18歳で相続、同家四代目となるが、36歳で家督を譲り、以後、洛東・洛南に住んで、和歌、和文の制作活動をもっぱらにする。『近世畸人伝』、『閑田詠草』、『閑田耕筆』『閑田次筆』などの作品がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 三敏
 福岡大学人文学部教授、九州大学名誉教授。近世文学専攻。1935年生まれ。福岡市出身。早稲田大学第二文学部卒。同大学大学院人文研究科修士課程修了。主著に『戯作研究』(サントリー学芸賞、角川源義賞受賞)他がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。