検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

桂東雑記 3

著者名 白川 静/著
著者名ヨミ シラカワ シズカ
出版者 平凡社
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105852735821.2/シラ/3貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

白川 静
2005
821.2 821.2
漢字 中国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950322443
書誌種別 和図書(一般)
著者名 白川 静/著
著者名ヨミ シラカワ シズカ
出版者 平凡社
出版年月 2005.4
ページ数 316p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-83263-6
分類記号 821.2
分類記号 821.2
書名 桂東雑記 3
書名ヨミ ケイトウ ザッキ
内容紹介 恩師小泉苳三について綴った文章、70年連れ添った夫人の臨終に際し記された歌日記のほか、わが国の文教政策に異議を唱え、漢字の復権と東洋の回復を切望する論考を収録。
著者紹介 1910年福井県生まれ。立命館大学名誉教授。98年文化功労者として顕彰され、翌年勲二等を受章。2004年度文化勲章受章。著書に「白川静著作集」「字訓」「字通」など。

(他の紹介)内容紹介 恩師小泉苳三氏について綴った文章、70年連れ添った夫人の臨終に際し記された歌日記のほか、わが国の文教政策に異議を唱え、漢字の復権と東洋の回復を切望する論考を収録。
(他の紹介)目次 わが国の漢字―漢字と国字
西周期の金文について
短歌の原質
苳三先生遺事
小泉先生の不適格審査について
文字を奪われた日本人
人名漢字表の追加について
饗礼原始
気の原義
漢字の復権で東洋の回復を
漢字教育について
輝かしい東洋の回復のために
卯月抄
南朝四百八十寺
案山子
名刺
谷声の子
颱風の颱の字
(他の紹介)著者紹介 白川 静
 1910年、福井県福井市に洋服商の次男として生まれる。小学校卒業後、大阪の法律事務所に住み込みで働きながら夜学へ通う。35年、立命館中学教諭となる。43年、立命館大学法文学部漢文学科卒業、同大学予科の教授となり、54年、同大学文学部教授。55年、『甲骨金文学論叢』初集を謄写版印刷で発表、以後十集に及ぶ。これより先、阪神間の中国古典愛好者らでつくる「樸社」で講義を始め、講義録は後に『金文通釈』(五十六輯)、『説文新義』(全十五巻、別巻一)として結実。60年、『稿本詩経研究』(三冊)を同じく謄写版で発表。70年、初の一般書『漢字』を刊行。以後、『詩経』『金文の世界』『孔子伝』などを次々と書き下ろす。81年、立命館大学名誉教授。84年『字統』を刊行、毎日出版文化賞特別賞受賞。87年『字訓』、96年『字通』を刊行。91年菊池寛賞、96年度朝日賞受賞。98年文化功労者として顕彰され、99年勲二等を受く。4年11月、文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 わが国の漢字   漢字と国字   17-83
2 西周期の金文について   85-130
3 短歌の原質   133-179
4 苳三先生遺事   181-196
5 小泉先生の不適格審査について   197-203
6 文字を奪われた日本人   207-226
7 人名漢字表の追加について   227-230
8 饗礼原始   231-234
9 気の原義   235-238
10 漢字の復権で東洋の回復を   239-247
11 漢字教育について   249-260
12 輝かしい東洋の回復のために   261-273
13 卯月抄   275-287
14 文字答問   289-316
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。