検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ガラスの来た道 (歴史文化ライブラリー)

著者名 小寺 智津子/著
著者名ヨミ コテラ チズコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107748915220/コテ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
点字図書-書誌 録音図書-書誌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952153317
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小寺 智津子/著
著者名ヨミ コテラ チズコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.1
ページ数 7,272p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05963-3
分類記号 220
分類記号 220
書名 ガラスの来た道 (歴史文化ライブラリー)
書名ヨミ ガラス ノ キタ ミチ
副書名 古代ユーラシアをつなぐ輝き
副書名ヨミ コダイ ユーラシア オ ツナグ カガヤキ
内容紹介 古代西アジアで発明され、東方にもたらされたガラス製品は、どのような人物が入手し、そこにはいかなる意味があるのか。シルクロードの東西交渉や日本と大陸の交流などを、ガラスから読み解き、古代の人々の活動を映し出す。
著者紹介 愛知県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。国士舘大学・駒澤大学・創価大学非常勤講師。博士(文学)。著書に「古代東アジアとガラスの考古学」など。
叢書名 歴史文化ライブラリー

(他の紹介)目次 第1部 分子データで読み解く動物分布境界線再考(DNAより示唆される北海道産トガリネズミ群集の成立過程
DNAに刻まれたニホンジカの歴史
ヒグマの系統地理的歴史とブラキストン線)
第2部 種分化と動物地理(両生類の地理的変異
琉球列島および周辺離島における爬虫類の生物地理
アジアのネズミ類相の成因に関する時空間要因
齧歯類と線虫による宿主―寄生体関係の動物地理)
第3部 化石と考古遺物の動物地理(ニホンイノシシの分布・サイズ・変異
イノシシの遺伝子分布地図と起源)
第4部 山脈と砂漠の動物地理(土壌環境がモグラの分布を制限する
シルクロードの動物地理:アカシカのダイナミックな大陸移動)
第5部 飛行への適応と動物地理(滑空性リス類の進化を探る
コウモリ類における地理的変異と動物地理
小コウモリ類超音波音声の地理的変異
これからの動物地理学)
(他の紹介)著者紹介 増田 隆一
 1960年岐阜県関市生まれ。1989年北海道大学大学院理学研究科博士課程修了。北海道大学創成科学共同研究機構助教授、理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 永
 1933年徳島県吉野川市生まれ。1961年北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。元北海道大学農学部教授、農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。