蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
〓齋集古録 第15冊
|
著者名 |
呉 清卿/纂輯
|
著者名ヨミ |
ゴ ダイチョウ |
出版者 |
商務印書館
|
出版年月 |
1918.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104296900 | 728/WU/15 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950671455 |
書誌種別 |
外国語図書(一般) |
著者名 |
呉 清卿/纂輯
|
著者名ヨミ |
ゴ ダイチョウ |
出版者 |
商務印書館
|
出版年月 |
1918.1 |
ページ数 |
25丁 |
大きさ |
31cm |
書名 |
〓齋集古録 第15冊 |
書名ヨミ |
ke zhai ji gu lu |
|
〓、〓 |
(他の紹介)内容紹介 |
バフチンの「イデオロギー学としての記号論」を継承したボガトゥイリョフは、1930年代に様々な領域で記号論的アプローチを試みたが本書には、バルトやエーコに影響を及ぼした衣裳の記号論の古典として定評のある表題作のほか広告の記号や伝統と即興の関係を論じた論文五編を収録した。著者特有の動的な記号論や機能構造主義が多面的に展開されていると同時に民衆的創造・想像力がはらむ現代的可能性も彫りだされている。 |
(他の紹介)目次 |
機能・構造・記号そして笑い―ボガトゥイリョフと民衆文化 モラヴィア・スロヴァキアの民俗衣裳の機能 フォークロア研究と文学研究 民族誌学における能動的な集団的事象と受動的な集団的事象 東スロヴァキアのクリスマスツリー 行商人と放浪職人の叫び―広告の記号 民衆的創造における伝統と即興 |
(他の紹介)著者紹介 |
ボガトゥイリョフ,ピョートル・グリゴリエヴィチ 1893‐1971年。ロシアのサラトフ生まれ。1921‐39年はチェコスロヴァキアに滞在。モスクワ言語学サークルおよびプラハ言語学サークルの中心的メンバーとして活躍。民族誌学、フォークロア研究、演劇学における構造主義・記号論的アプローチの先駆者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桑野 隆 1947年徳島県生まれ。早稲田大学教育学部教授。専攻はロシア文化、表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 朝妻 恵里子 1975年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程在学。専攻はロシアの言語論、記号論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ