検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

財政学 

著者名 小川 郷太郎/共著
著者名ヨミ オガワ ゴウタロウ
出版者 有斐閣
出版年月 1932


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100412717341/オガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1932
水質

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210075217
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小川 郷太郎/共著   汐見 三郎/共著
著者名ヨミ オガワ ゴウタロウ シオミ サブロウ
出版者 有斐閣
出版年月 1932
ページ数 692P
大きさ 23
書名 財政学 
書名ヨミ ザイセイガク

(他の紹介)内容紹介 マンガや映画・演劇などに加工されて流通することも多い『源氏物語』。このテクストのもつ求心的かつ遠心的な文化作用を、通時(=地層)と共時(=地平)の両面から記述し、「源氏文化」の社会的・歴史的・政治的な布置を問う。
(他の紹介)目次 1 源氏文化の地層(物語・小説史のなかの『源氏物語』
中世における『源氏物語』享受―夕顔をめぐって
『源氏物語』の絵画化と意匠化―日本美術史の視点から
「古典復興」の諸相―江戸時代文芸の一面
昭和戦時下の『源氏物語』)
2 源氏文化の地平(『源氏物語』の現代語訳
映画化された『源氏物語』
歌舞伎と宝塚歌劇の『源氏物語』
『源氏物語』のコミックとキャラクタライズ
『源氏物語』を理論する―理論の抵抗と思想の可能性 ほか)
(他の紹介)著者紹介 立石 和弘
 1968年生まれ。フェリス女学院大学非常勤講師。専攻は物語文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安藤 徹
 1968年生まれ。龍谷大学助教授。専攻は平安朝文学・物語社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。