検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

グローバル化とアジアの現実 (中央大学法学部政治学科50周年記念論集)

著者名 滝田 賢治/編著
著者名ヨミ タキタ ケンジ
出版者 中央大学出版部
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105935027319.2/タキ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950317355
書誌種別 和図書(一般)
著者名 滝田 賢治/編著
著者名ヨミ タキタ ケンジ
出版者 中央大学出版部
出版年月 2005.3
ページ数 10,343p
大きさ 22cm
ISBN 4-8057-1134-5
分類記号 319.2
分類記号 319.2
書名 グローバル化とアジアの現実 (中央大学法学部政治学科50周年記念論集)
書名ヨミ グローバルカ ト アジア ノ ゲンジツ
内容紹介 1990年前後の冷戦終結を一大契機として発生した現代グローバリゼーションが、アジア諸国にいかなる影響を与えたかを明らかにする。安全保障・経済への影響、アジア地域の国際協力体制構築への動きに焦点を当てて論じる。
著者紹介 中央大学法学部教授。
叢書名 中央大学法学部政治学科50周年記念論集

(他の紹介)目次 グローバル化とアジアの現実
グローバリゼーションと東アジアの共生―東アジア安全保障共同体の構築をめぐって
投資と貿易にみるグローバル化時代の東アジア―「相互依存」と「階層化」
貧困対策としてのマイクロファイナンス―フィリピンのカード・グループのケース
グローバリゼーションの進展と北東アジアの歴史的位相―持続可能な21世紀社会の「理念と構想」
グローバリゼーションと中国外交の展開―銭其〓(ちん)著『外交十記』を手がかりに
グローバリゼーションとタイ国家論―分裂する社会、対立する言説
グローバル化する米軍と日米同盟
中台関係とアメリカ―グローバル化と米中関係の変容
日米が両岸関係に与える影響と台湾の安全保障
グローバリゼーション時代のロシアのアジア太平洋政策
グローバリゼーション下の言説をめぐる戦い―カシミール問題と印パ対立
イスラーム世界とグローバリゼーション―イメージの相剋


目次


内容細目

1 グローバル化とアジアの現実   1-12
滝田 賢治/著
2 グローバリゼーションと東アジアの共生   東アジア安全保障共同体の構築をめぐって   13-34
臼井 久和/著
3 投資と貿易にみるグローバル化時代の東アジア   「相互依存」と「階層化」   35-59
岩崎 育夫/著
4 貧困対策としてのマイクロファイナンス   フィリピンのカード・グループのケース   61-78
近藤 健彦/著
5 グローバリゼーションの進展と北東アジアの歴史的位相   持続可能な21世紀社会の「理念と構想」   79-127
前田 利光/著
6 グローバリゼーションと中国外交の展開   銭其琛著『外交十記』を手がかりに   129-155
李 廷江/著
7 グローバリゼーションとタイ国家論   分裂する社会,対立する言説   157-185
高橋 正樹/著
8 グローバル化する米軍と日米同盟   187-206
川上 高司/著
9 中台関係とアメリカ   グローバル化と米中関係の変容   207-229
滝田 賢治/著
10 日米が両岸関係に与える影響と台湾の安全保障   231-265
楊 永明/著
11 グローバリゼーション時代のロシアのアジア太平洋政策   267-292
斎藤 元秀/著
12 グローバリゼーション下の言説をめぐる戦い   カシミール問題と印パ対立   293-315
伊藤 融/著
13 イスラーム世界とグローバリゼーション   イメ-ジの相剋   317-343
鈴木 規夫/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。