検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

太平洋の非核化構想 (岩波新書 新赤版)

著者名 豊田 利幸/[ほか]編著
著者名ヨミ トヨダ トシユキ
出版者 岩波書店
出版年月 1990.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103195640319.8/タイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
761.13 761.13
音楽社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310070530
書誌種別 和図書(一般)
著者名 豊田 利幸/[ほか]編著
著者名ヨミ トヨダ トシユキ
出版者 岩波書店
出版年月 1990.12
ページ数 204p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-430150-5
分類記号 319.8
分類記号 319.8
書名 太平洋の非核化構想 (岩波新書 新赤版)
書名ヨミ タイヘイヨウ ノ ヒカクカ コウソウ
叢書名 岩波新書 新赤版

(他の紹介)内容紹介 「帝国の音楽」としてその出自をもち、「高級」という記号として流通・機能しているクラシック音楽の現在形を、グローバリゼーションと観光、ポピュラー音楽との関係性、語られ方、歴史、聴衆、生態学などの視角から照射する。
(他の紹介)目次 第1章 「クラシック音楽」の新しい問題圏―「音楽の都ウィーン」の表象と観光人類学
第2章 「クラシック」によるポピュラー音楽の構造支配
第3章 レクイエムとしてのクラシック音楽
第4章 戦時下のオーケストラ―日響・東響・大東亜響の活動にみる
第5章 クラシック音楽愛好家とは誰か
第6章 クラシック音楽の語られ方―ハイソ・癒し・J回帰
第7章 距離と反復―クラシック音楽の生態学
(他の紹介)著者紹介 渡辺 裕
 1953年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は音楽学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増田 聡
 1971年生まれ。国立音楽大学・明治学院大学・法政大学ほかの非常勤講師、日本ポピュラー音楽学会理事。専攻は音楽学、文化社会学、メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。