検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

貨幣主権論 

著者名 M.アグリエッタ/編
著者名ヨミ M アグリエッタ
出版者 藤原書店
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105796585337.1/カヘ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
291.08 291.08
日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951048695
書誌種別 和図書(一般)
著者名 M.アグリエッタ/編   A.オルレアン/編   坂口 明義/監訳   中野 佳裕/訳   中原 隆幸/訳
著者名ヨミ M アグリエッタ A オルレアン サカグチ アキヨシ ナカノ ヨシヒロ ナカハラ タカユキ
出版者 藤原書店
出版年月 2012.6
ページ数 650p
大きさ 22cm
ISBN 4-89434-865-3
分類記号 337.1
分類記号 337.1
書名 貨幣主権論 
書名ヨミ カヘイ シュケンロン
内容紹介 インドヴェーダ社会、古代ローマ社会などの非近代社会と、ユーロ創設を始めとする現代の貨幣現象の徹底分析から、貨幣の起源を明らかにし、いまだ共同体の紐帯として存在する近代貨幣の謎に迫る。
著者紹介 パリ第10大学教授。通貨・金融問題の専門家にしてレギュラシオン理論の創始者。

(他の紹介)内容紹介 自然・土地利用・人口など、都道府県のようすから日本のすがたをさぐる。
(他の紹介)目次 日本には山が多いね
森林が多い都道府県は?
湖や沼が多いところは?
海岸が長い都道府県は?
田畑が多い都道府県は?
建物や道路が多いところは?
自然公園が多いところは?
自然保護の地域は?
よく晴れるところは?
人口が多いところは?
人口が増えたところは?
人口が集中しているところは?
産業がさかんなところは?
寿命が長いところは?
高齢者が多いところは?
子どもの数が多いところは?
外国人が多いところは?
(他の紹介)著者紹介 谷川 彰英
 筑波大学教授・理事・附属学校教育局教育長・大学院教授。1945年、長野県生まれ。東京教育大学教育学部、同大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。日本教育学会理事、日本生活科・総合的学習教育学会会長、日本社会科教育学会副会長。教育学研究以外に、地名研究、食文化研究、マンガ論などでも知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大角 修
 1949年兵庫県生まれ。東北大学卒。フリージャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 ヴェーダ・インドにおける祭式的行為への支払い   61-90
シャルル・マラムー/著
2 貨幣取引の儀礼的基礎、もしくは殺し屋に礼を尽くす方法   91-135
マルク・ロガン・アンスパック/著
3 主権性と正統性の狭間にある金融的事実および貨幣手段   アルカイック社会の金融制度   137-194
ジャン=マリー・ティヴォー/著
4 市場経済の貨幣的秩序   199-241
ミシェル・アグリエッタ/著 ジャン・カルトゥリエ/著
5 メラネシア共同体にとっての貨幣と、ヨーロッパ社会の個人にとっての現代貨幣とを比較する   243-319
ダニエル・ドゥ・コペー/著
6 古代ローマにおける戸口調査・評価・貨幣   321-379
ジャン・アンドリュー/著
7 勤労者社会における債務と貨幣の二元性について   385-434
ブルーノ・テレ/著
8 西・赤道アフリカにおける脱貨幣化と再貨幣化(一九-二〇世紀)   435-483
ジャン=ミシェル・セルヴェ/著
9 信頼と貨幣   埋め合わせ・保護・統合の諸紐帯についての心理学   485-541
ジャック・ビルスト/著
10 自己準拠貨幣   現代の貨幣進化に関する考察   545-583
アンドレ・オルレアン/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。