検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

労働統計要覧 昭和7年版

著者名 内閣統計局/編
出版者 東京統計協会
出版年月 1932


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100462167366.0/ナイ/1932貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
322.16 322.16
法制史-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210078596
書誌種別 和図書(一般)
著者名 内閣統計局/編
出版者 東京統計協会
出版年月 1932
ページ数 342P
大きさ 23
書名 労働統計要覧 昭和7年版
書名ヨミ ロウドウ トウケイ ヨウラン

(他の紹介)内容紹介 現在、この国では法と裁判のあり方をめぐる「第三の司法改革」が進行中である。法科大学院の開設、平成二一年をメドに始まる裁判員制度など、法の現場は大きく変わろうとしている。日本人にとって法とは何か?西洋法を継受する過程で、この国は何を取り入れ、何を棄ててきたのか?そもそも、法はわれわれの法意識に合ったものなのだろうか?長年にわたり議論されてきたこれらの問題を、改めていま問い直す。
(他の紹介)目次 序章 法文化改革の試みとしての司法制度改革
第1章 穂積陳重の外見の変遷と日本法の歩み
第2章 日本人は西洋法とどう向き合ってきたか
第3章 西洋法の継受と法文化の葛藤
第4章 日本人の法意識―大岡裁きと自己責任
終章 法とどう向き合うか


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。