検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アリの生活 (私たちの自然研究)

著者名 常木 勝次/[著]
著者名ヨミ ツネキ カツジ
出版者 千代田書房
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102189925486/ツネ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
498.9 498.9
法医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210199952
書誌種別 和図書(児童)
著者名 常木 勝次/[著]
著者名ヨミ ツネキ カツジ
出版者 千代田書房
出版年月 1976
ページ数 215p
大きさ 22cm
分類記号 486.7
分類記号 486.7
書名 アリの生活 (私たちの自然研究)
書名ヨミ アリ ノ セイカツ
叢書名 私たちの自然研究

(他の紹介)内容紹介 いったいこの時代に子を持つというのはどういうことなのか。「子どもたちの暴走」にどう対処すればいいのか…。思春期の子どもたちと日々向き合う精神科医と、「成熟」や「学び」について考えつづける仏文学者が徹底的に語り合う。役割としての母性、「子どもよりも病気な」親たち、「ためらう」ことの大切さ、脳と身体の関係など、意外な角度から親子の問題を洗いなおす。少しだけ元気の出る子育て論。
(他の紹介)目次 第1章 道徳という「フィクション」を作り直そう
第2章 病気なのは親の方?
第3章 二極化する文化資本
第4章 「自分」は一つではない
第5章 教養とは「何を知らないか」を知ること
第6章 義務教育は十三歳までに?
第7章 エンタテインメントという「大いなる希望」
第8章 親は役割である


目次


内容細目

1 牙と角のわざのひみつ   1-115
G.フロパーチェフ/著 E.ギリヤ/著 木村 英明/訳 木村 アヤ子/訳
2 酷寒に挑む旧石器時代の人びとと技   北方ユーラシアにおけるホモ・サピエンスとマンモスハンターの起源   117-200
木村 英明/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。