検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間関係トレーニング 

著者名 南山短期大学人間関係科/監修
著者名ヨミ ナンザン タンキ ダイガク ニンゲン カンケイカ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106110109361.4/ニン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
361.4 361.4
人間関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950315522
書誌種別 和図書(一般)
著者名 南山短期大学人間関係科/監修   津村 俊充/編   山口 真人/編
著者名ヨミ ナンザン タンキ ダイガク ニンゲン カンケイカ ツムラ トシミツ ヤマグチ マヒト
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2005.4
ページ数 6,198p
大きさ 26cm
ISBN 4-88848-721-9
分類記号 361.4
分類記号 361.4
書名 人間関係トレーニング 
書名ヨミ ニンゲン カンケイ トレーニング
副書名 私を育てる教育への人間学的アプローチ
副書名ヨミ ワタクシ オ ソダテル キョウイク エノ ニンゲンガクテキ アプローチ
内容紹介 南山短期大学人間関係科で実施してきた体験学習の中で、スタッフが行ってきた小講義をリーディングブックとしてまとめたもの。組織変革、地域社会における支援活動、ナラティブアプローチなどを加えた、1992年刊の第2版。

(他の紹介)目次 1 いかに学ぶか(体験から学ぶということ―体験学習の循環過程
ラボラトリーメソッドの誕生と構成要素 ほか)
2 グループの中で個人を生かす(プロセスとは何か
グループプロセスで何を見るか ほか)
3 対話の中で人と人とがわかりあう(コミュニケーションのプロセスと留意点
援助的なコミュニケーション―カウンセラーの仕事から ほか)
4 関係の中に生きる(人間関係トレーニングと個と集団の問題
人・人間・人間関係―人間関係トレーニングの人間観素描のために ほか)
5 体験学習を実施する(ラボラトリートレーニングを実施するために
介入ということ―構造化された実習において ほか)
(他の紹介)著者紹介 津村 俊充
 名古屋大学大学院教育心理学専攻博士課程前期修了。教育学修士。名古屋大学で社会心理学を専攻。その後、人間尊重の教育に関心をもち、マサチューセッツ大学教育学大学院にてセルフサイエンスを学ぶ。同時にNTLにてラボラトリーメソッドによる教育実践のためのトレーナートレーニングを受ける。南山大学人文学部心理人間学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 真人
 関西学院大学大学院社会心理学専攻博士課程修了。社会学修士。カリフォルニア大学サンタバーバラ校教育学大学院合流教育専攻修士課程修了。教育学修士。関西学院大学でグループダイナミックスを、カリフォルニア大学、エサレン研究所などでゲシュタルトセラピーを学ぶ。南山大学人文学部心理人間学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。