検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宣長と『三大考』 

著者名 金沢 英之/著
著者名ヨミ カナザワ ヒデユキ
出版者 笠間書院
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105026934121.5/ハツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950315123
書誌種別 和図書(一般)
著者名 金沢 英之/著
著者名ヨミ カナザワ ヒデユキ
出版者 笠間書院
出版年月 2005.3
ページ数 4,270,4p
大きさ 22cm
ISBN 4-305-70292-4
分類記号 121.52
分類記号 121.52
書名 宣長と『三大考』 
書名ヨミ ノリナガ ト サンダイコウ
副書名 近世日本の神話的世界像
副書名ヨミ キンセイ ニホン ノ シンワテキ セカイゾウ
内容紹介 「三大考」のテクスト分析を通じ、中庸そして宣長が、「古事記」の中からどのように彼ら自身の現実世界を根拠づける神話的世界像を描き出していったかを分析。巻末に服部中庸著「天地初発考」の翻刻などを付す。
著者紹介 1968年東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科単位取得退学。現在、札幌大学助教授。

(他の紹介)内容紹介 西洋の自然科学的知識の流入により中世からの現実認識が変化する時、宣長は『古事記』からどのように現実世界を意味づける神話的世界像を描き出したか。服部中庸の『三大考』を『古事記伝』附巻とした宣長の真意とは―。
(他の紹介)目次 第1部 宣長と『三大考』(『三大考』の問題点
近世における現実認識の変容―とくに地球概念をめぐって
『三大考』の成立過程
『三大考』と『古事記伝』
『三大考』論争―神話的世界像の終焉)
第2部 『三大考』の周囲(中世におけるアマテラス―世界観の組みかえと神話の変容
『古事記伝』の“神代”)
第3部 資料編
(他の紹介)著者紹介 金沢 英之
 1968年東京に生まれる。1991年東京大学理学部生物学科卒業。1998年東京大学大学院総合文化研究科単位取得退学。1999年博士(学術)。札幌大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。