検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会化される生態資源 

著者名 福井 勝義/編著
著者名ヨミ フクイ カツヨシ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105027015245.1/フク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950315096
書誌種別 和図書(一般)
著者名 福井 勝義/編著
著者名ヨミ フクイ カツヨシ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2005.3
ページ数 18,380p
大きさ 22cm
ISBN 4-87698-652-5
分類記号 245.1
分類記号 245.1
書名 社会化される生態資源 
書名ヨミ シャカイカ サレル セイタイ シゲン
副書名 エチオピア絶え間なき再生
副書名ヨミ エチオピア タエマ ナキ サイセイ
内容紹介 エチオピア西南部の事例から、土地、野生資源、作物・家畜等の「生態資源」を人々がどのように認識・アクセスし、次世代に継承してきたかを実証的に浮き彫りにし、資源をめぐって形成される多様な社会関係について考察する。
著者紹介 京都大学大学院人間・環境学研究科教授。農学博士。学術雑誌『エコソフィア』編集代表。著書に「認識と文化」「民族とは何か」など。

(他の紹介)内容紹介 戦い、交易、支配と抵抗―資源をめぐって形成される多様な社会関係。かつてはそれぞれが「中央」だったものが、集権国家の形成とともに「周縁」化していく。このようにして誕生した「地方」が、中央からの同化圧力にさらされながらしたたかに生き抜く「持続戦略」を鮮やかに描く。
(他の紹介)目次 「地方」の誕生と近代国家エチオピアの形成
第1部 生存の多様化選択(氾濫原をめぐる文化抵抗―国家支配下におけるクシ系農牧民ホールの栽培戦略
青いモロコシの秘密―余剰なきムグジの生存戦略
多様な作物資源をめぐる営み―山地農耕民マロにおけるムギ類の栽培利用)
第2部 野生動物と人間の共存戦略(「野生の宝庫」の行く末
コーヒーの森とシャネル5番―ジャコウネコ飼育をめぐる動物愛護の主張とその影響)
第3部 変化する森と人びとの持続戦略(社会空間としての「コーヒーの森」―ゴンマ地方における植林地の拡大過程から
森棲みの戦術―二〇世紀マジャンの歴史にみる変化と持続)
第4部 社会変動と空間の再編成(民俗の時間から近代国家の空間へ―オロモ系ボラナ社会におけるガダ体系の時間と空間の変容
繰り返される戦いと空間の社会化―スルマ系諸社会における統合と排他性の文化装置)
(他の紹介)著者紹介 福井 勝義
 京都大学大学院人間・環境学研究科教授、農学博士。関心領域は民族間の戦い。民俗生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。