検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「歴史認識」とは何か (中公新書)

著者名 大沼 保昭/著
著者名ヨミ オオヌマ ヤスアキ
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106519416319.1/オオ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大沼 保昭 江川 紹子
2015
319.102 319.102
永井 荷風

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951405376
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大沼 保昭/著   江川 紹子/聞き手
著者名ヨミ オオヌマ ヤスアキ エガワ ショウコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.7
ページ数 7,254p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102332-2
分類記号 319.102
分類記号 319.102
書名 「歴史認識」とは何か (中公新書)
書名ヨミ レキシ ニンシキ トワ ナニカ
副書名 対立の構図を超えて
副書名ヨミ タイリツ ノ コウズ オ コエテ
内容紹介 韓国併合、満洲事変から東京裁判、慰安婦問題まで、歴史的事実が歴史認識問題に転化する経緯、背景を具体的に検証。あわせて、欧米諸国が果たしていない植民地支配責任を提起し、日本の取り組みが先駆となることを指摘する。
著者紹介 1946年山形県生まれ。明治大学法学部特任教授。東京大学名誉教授。87年、石橋湛山賞受賞。
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 本書は、新古典派の価値と分配理論の批判を意図したスラッファの『商品による商品の生産』のモデルについて、これまで余り関心が向けられてこなかった固定資本や土地利用を扱う結合生産の理論にも力点をおき、その理論体系の解明をめざすものである。新古典派批判の古典派的アプローチの礎石として欠かせない体系の意義ある研究。
(他の紹介)目次 スラッファ理論と本書の課題
第1編 単一生産物体系の理論(剰余分配の体系
価格と分配の体系―基本モデルの場合
標準商品の理論―古典派価値論の再検討
不変の価値尺度と標準商品 ほか)
第2編 結合生産物体系の理論(スラッファの結合生産モデルをめぐって―競争と需要の観点から
固定資本を含む体系―最適年齢構成の選択のモデル
固定資本とリカード価値論
外延的土地利用とスラッファ理論―その数理解析的考察 ほか)
(他の紹介)著者紹介 白杉 剛
 1936年京都府生まれ。1959年京都大学経済学部卒業、京都大学大学院経済学研究科を経て、2005年3月まで甲南大学経済学部教授。甲南大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。