検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長助の女房 (御宿かわせみ)

著者名 平岩 弓枝/著
著者名ヨミ ヒライワ ユミエ
出版者 文芸春秋
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103751020913.6/ヒラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
627.85 627.85
観葉植物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910041562
書誌種別 和図書(一般)
著者名 平岩 弓枝/著
著者名ヨミ ヒライワ ユミエ
出版者 文芸春秋
出版年月 1999.8
ページ数 260p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-318600-X
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 長助の女房 (御宿かわせみ)
書名ヨミ チョウスケ ノ ニョウボウ
内容紹介 長寿庵の長助にお上から御褒美が下された。町内をあげてのお祭騒ぎの輪から取り残された女房のおえいの前で事件がおこって…。お馴染みの人情捕物帳八篇を収録。
著者紹介 1932年東京都生まれ。日本女子大学国文科卒業。長谷川伸、戸川幸夫に師事。59年「鏨師」で直木賞を受賞。小説家、脚本家として活躍。著書に「はやぶさ新八御用帳」など多数。
叢書名 御宿かわせみ

(他の紹介)内容紹介 子どもの肝臓を薬にする「孫の生き肝」、米盗みの冤罪の悲劇「赤米の悲劇」。人間の生々しく生きる姿を語った昔話の背後にある暗い深層心理を考察。柿本人麻呂の呪歌(呪文)を手がかりに古今伝授と俗信との関係解明をも試みる。
(他の紹介)目次 1 超通時的民間説話(昔話と生活
昔話と伝承者・研究史)
2 共時的民間説話(ニシンバの笑い
「繁次郎話」の成立と伝播
繁次郎話の伝承者)
3 俗信的民間説話(俗信と呪歌―「フキフキホグセの説話一件」を巡って
呪歌の生成―人丸「ほのぼのと」歌と懐妊
「三」をめぐる呪歌・呪い)
(他の紹介)著者紹介 花部 英雄
 1950、青森県生まれ。1975、国学院大学文学部卒業。2004、文学博士を受ける。国学院大学専任講師。専攻、伝承文学、口承文芸(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。