検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おへそのひみつ (ハートブックス)

著者名 武川 行男/文
著者名ヨミ タケカワ ユキオ
出版者 草土文化
出版年月 1985.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102102639367/タケ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野田 宇太郎
1962
日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210194085
書誌種別 和図書(児童)
著者名 武川 行男/文   小泉 るみ子/絵
著者名ヨミ タケカワ ユキオ コイズミ ルミコ
出版者 草土文化
出版年月 1985.6
ページ数 71p
大きさ 22cm
ISBN 4-7945-0210-9
分類記号 367.9
分類記号 367.9
書名 おへそのひみつ (ハートブックス)
書名ヨミ オヘソ ノ ヒミツ
叢書名 ハートブックス

(他の紹介)内容紹介 木簡、古文書、金石文、遺跡・遺構―劇的に拡大した古代史史料を扱うための実践的教科書。
(他の紹介)目次 序章 史料学の概念と目的
第1章 編纂物(聖徳太子の時代
文献史料からみた法隆寺の火災年代 ほか)
第2章 古文書(『訪書余録』所載の写経生試字
写経生試字紙背の食口案断簡―正倉院流出文書の一例 ほか)
第3章 木簡と銘識(木簡が語る古代の文化・生活
近年出土の飛鳥京と韓国の木簡 ほか)
第4章 文献史料と文物(東アジアの中の富本銭
元正天皇と赤漆文欟木厨子 ほか)
(他の紹介)著者紹介 東野 治之
 1946年生まれ。大阪市立大大学院修士課程修了。奈良国立文化財研究所文部技官、大阪大学教授などを経て、1999年から奈良大学文学部文化財学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。