検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

その道のプロに聞くふつうじゃない生きものの飼いかた 

著者名 松橋 利光/著
著者名ヨミ マツハシ トシミツ
出版者 大和書房
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106661168480.7/マツ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
E E
口腔衛生 動物解剖学 歯

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951521011
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松橋 利光/著
著者名ヨミ マツハシ トシミツ
出版者 大和書房
出版年月 2016.8
ページ数 119p
大きさ 21cm
ISBN 4-479-39292-7
分類記号 480.76
分類記号 480.76
書名 その道のプロに聞くふつうじゃない生きものの飼いかた 
書名ヨミ ソノ ミチ ノ プロ ニ キク フツウ ジャ ナイ イキモノ ノ カイカタ
内容紹介 スーパーで買ったアサリ、宅配便で届いたイセエビ、通販で買えるクリオネ、道で踏みそうになったダンゴムシ…。さまざまな場面で出会う生きものたちの飼いかたを、その道のプロが伝授する。ウズラの卵を孵化させる方法も紹介。
著者紹介 水族館勤務ののち、生きものカメラマンに転身。著書に「日本のカエル」「てのひらかいじゅう」など。

(他の紹介)内容紹介 人はなぜ、正しいことをしなくてはならないと思うのか―この根源的な問いに、当代一級の倫理学者が正面からとりくむ。コースガードは近代の道徳哲学の議論を手際よくまとめた上で、現代のアイデンティティ論をふまえた「実践的アイデンティティ」という新しい概念を提案する。コーエン、ゴイス、ネーゲル、ウィリアムズといった英米の著名な倫理学者たちによるコメントと、それへの応答によって議論はさらに深化していく。読者は、スリリングな展開を追うなかで倫理学の基本問題を学ぶことができるだろう。
(他の紹介)目次 序論 卓越と義務―西洋形而上学のごく簡潔な歴史(紀元前三八七年から紀元一八八七年まで)
第1講 規範性の問い
第2講 反省に基づく認証
第3講 反省の権威
第4講 価値の起源と義務の範囲
第5講 理性。人間性、道徳法則
第6講 道徳とアイデンティティ
第7講 普遍性と反省する自己
第8講 歴史、道徳反省のテスト
第9講 回答
(他の紹介)著者紹介 寺田 俊郎
 1962年生、大阪大学大学院文学研究科修了、明治学院大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三谷 尚澄
 1974年生、。京都大学大学院文学研究科学修退学、関西学院大学他非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 正英
 1974年生、京都大学大学院文学研究科修了、京都大学大学院文学研究科研修員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹山 重光
 1960年生、京都大学大学院文学研究科学修退学、和歌山県立医科大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。