検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

栄養調理六法 平成26年版

著者名 栄養調理関係法令研究会/編集
著者名ヨミ エイヨウ チョウリ カンケイ ホウレイ ケンキュウカイ
出版者 新日本法規出版
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106316938498.5/エイ/2014貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
523 523
建築-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951186838
書誌種別 和図書(一般)
著者名 栄養調理関係法令研究会/編集
著者名ヨミ エイヨウ チョウリ カンケイ ホウレイ ケンキュウカイ
出版者 新日本法規出版
出版年月 2013.9
ページ数 20,1678p
大きさ 19cm
ISBN 4-7882-7784-7
分類記号 498.54
分類記号 498.54
書名 栄養調理六法 平成26年版
書名ヨミ エイヨウ チョウリ ロッポウ
内容紹介 栄養・調理関係の法令並びに通知を、栄養士、調理師、健康増進、給食、食品衛生・規格、関係法令に分類し収録。栄養行政の変遷並びに法律の制定と改正の経緯についても詳説する。平成25年8月現在の法令に対応。

(他の紹介)内容紹介 この本を読めば、代表的な様式、歴史の流れが面白いテーマを通して頭に入る。7人の建築史家のコラボレーションによる斬新でユニークな西洋建築史入門。
(他の紹介)目次 古代―「建築」の誕生(粘土の王国
永遠なる建築を求めて ほか)
中世―天上の楽園を求めて(「神の家」の建設
死と再生の場 ほか)
ルネサンス―再生の創造力(フィレンツェ花の都
再生という名の創造 ほか)
バロック―教権と王権が支えた総合芸術(反宗教改革の建築
教皇の都市ローマ ほか)
新古典主義・19世紀―高まる歴史意識と新しい建築の模索(新しき古代
原初からの再出発 ほか)
(他の紹介)著者紹介 陣内 秀信
 1947年福岡県生まれ。1971年東京大学工学部建築学科卒業。1980年東京大学大学院工学系研究科博士課程満期退学。1973‐76年ヴェネツィア建築大学、ローマセンター留学。法政大学教授。工学博士。専攻は西洋建築史・都市史。イタリア都市史。サントリー学芸賞、建築史学会賞、地中海学会賞、日本建築学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太記 祐一
 1965年東京都生まれ。1989年東京大学工学部建築学科卒業。1997年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。1993‐95年マインツ大学、美術史研究所留学。福岡大学助教授。博士(工学)。専攻は西洋建築史・都市史。とくにビザンツ建築史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 智章
 1970年福岡県生まれ。1993年東京大学工学部建築学科卒業。2001年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。1998‐2000年リエージュ大学留学。工学院大学助教授。博士(工学)。専攻は西洋建築史。フランス・ベルギー近世建築史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
星 和彦
 1951年東京都生まれ。1975年東京都立大学工学部建築学科卒業。1981年東京都立大学大学院工学研究科博士課程満期退学。前橋工科大学大学院助教授。工学博士。専攻は西洋建築史・英国建築史、歴史的環境。テーマはルネサンスから新古典主義まで、歴史を活かしたまちづくり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横手 義洋
 1970年鹿児島県生まれ。1994年東京大学工学部建築学科卒業。2001年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。1997〜99年ミラノ工科大学留学。東京大学助手。博士(工学)。専攻は西洋建築史。イタリア近代建築史。1996年日本建築学会優秀修士論文賞、2004年日本建築学会奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。