検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

府中市史史料集 11

著者名 府中市/編
出版者 府中市
出版年月 1966


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100279553213.6/フチ/11貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
767.6 767.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210067691
書誌種別 和図書(一般)
著者名 府中市/編
出版者 府中市
出版年月 1966
ページ数 227P
大きさ 22
書名 府中市史史料集 11
書名ヨミ フチユウシシ シリヨウシユウ
総社・六所明神・国衙に就て
菊池 山哉/編

(他の紹介)内容紹介 戦時下、3000曲を越える軍歌がつくられ、国民の心を忠君愛国、鬼畜米英に染めあげた。北原白秋やサトウハチローらが戦争讃歌の詩を書き、山田耕筰、古関裕而らが勇壮な曲をつけた。子供たちは“僕は軍人大好きよ”を学校で歌い、“軍国子守歌”で眠りについた。詩人・作曲家・歌手・放送界・音楽関係者が総がかりでつくった軍歌ワールドを解明し、その責任を問う。
(他の紹介)目次 第1部 軍歌の本流・公募歌(公募歌の興隆とその背景
日本国民歌運動と公募歌の全盛 ほか)
第2部 戦時下の音楽社会(放送軍歌と国民歌謡
国民歌謡から国民合唱へ ほか)
第3部 翼賛に邁進した作詞家と作曲家たち(翼賛詩歌と作詞家たち
堀内敬三と『音楽之友』 ほか)
第4部 子供の軍歌・浸透する翼賛運動(少国民たちの軍国歌謡
敵性音楽の追放 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。