検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電子工業年鑑 2004別冊

出版者 電波新聞社
出版年月 2004.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104921499549.0/デン/2004-貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950228531
書誌種別 和図書(一般)
出版者 電波新聞社
出版年月 2004.4
ページ数 162p
大きさ 26cm
分類記号 549.09
分類記号 549.09
書名 電子工業年鑑 2004別冊
書名ヨミ デンシ コウギョウ ネンカン
電子工業関連会社一覧
電波新聞社/編

(他の紹介)内容紹介 数多くの国際会議に参加し、教育をとおしての国際協調を希求した大島正徳。この忘れられた国際人の生涯を跡づけ、日本の近代を考察する。
(他の紹介)目次 第1章 「闇の中なる一すぢの」
第2章 『世界心国家心個人心』
第3章 世界教育会議への関わり
第4章 フィリピン・コモンウェルスとの邂逅
第5章 戦時「比島調査委員会」メンバーとして
第6章 戦後教育改革にかけた夢
(他の紹介)著者紹介 後藤 乾一
 1943年東京生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授、(財)国際文化会館理事。主要著書に『昭和期日本とインドネシア』勁草書房、1985年(アジア経済研究所「発展途上国研究奨励賞」)、『近代日本と東南アジア』岩波書店、1995年(総合研究開発機構「NIRA政策研究・東畑記念賞」、毎日新聞社「アジア・太平洋賞特別賞」)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。