検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ウェブログの心理学 

著者名 山下 清美/著
著者名ヨミ ヤマシタ キヨミ
出版者 NTT出版
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105022453361.4/ウエ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
361.45 361.45
コミュニケーション ブログ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950304472
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山下 清美/著   川浦 康至/著   川上 善郎/著   三浦 麻子/著
著者名ヨミ ヤマシタ キヨミ カワウラ ヤスユキ カワカミ ヨシロウ ミウラ アサコ
出版者 NTT出版
出版年月 2005.3
ページ数 8,209p
大きさ 19cm
ISBN 4-7571-0149-X
分類記号 361.45
分類記号 361.45
書名 ウェブログの心理学 
書名ヨミ ウェブログ ノ シンリガク
内容紹介 なぜブログは書かれ、読まれるのか? 個人が自分のことや見聞きしたことがインターネットというコミュニケーションの場でリアルタイムに蓄積されていくネット・コミュニケーションの最新形、ブログを社会心理学から分析する。
著者紹介 1956年生まれ。専修大学ネットワーク情報学部教授。専門は認知心理学と社会心理学。

(他の紹介)内容紹介 社会心理学から分析するネット・コミュニケーションの最新形。なぜブログは書かれ、読まれるのか。
(他の紹介)目次 第1章 インターネット時代のコミュニケーション
第2章 コミュニティに見るウェブログの歴史
第3章 ウェブログの社会心理学
第4章 ウェブログの現在と未来
終章 ウェブログ・個人・社会
附録 ウェブログの歩き方―ウェブログを楽しく「読む」「書く」「つながる」ためのアドバイス
(他の紹介)著者紹介 山下 清美
 1956年生まれ。東京都立大学人文科学研究科博士課程修了。専修大学ネットワーク情報学部教授。専門は認知心理学と社会心理学。最近の関心は、思い出コミュニケーションと写真の価値、インターネット特にウェブログにおける自己表現とコミュニケーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川浦 康至
 1951年生まれ。東京都立大学人文科学研究科博士課程修了。電気通信総合研究所を経て、横浜市立大学国際文化学部教授。専門はメディアとコミュニケーションの社会心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川上 善郎
 1946年生まれ。東京大学文学部卒業。文教大学を経て、成城大学文芸学部教授。専門は社会心理学と情報行動論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 麻子
 1969年生まれ。大阪大学人間科学研究科博士課程中退。博士(人間科学)。大阪大学助手を経て、神戸学院大学人文学部助教授。専門は社会心理学。特にネットワーク・コミュニケーションにおける人間行動と創造的活動におけるグループ・ダイナミックスに関心をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。