検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漱石とその時代 第5部(新潮選書)

著者名 江藤 淳/著
著者名ヨミ エトウ ジュン
出版者 新潮社
出版年月 1999.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103803102910.268/ナツ/5貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
291.3 291.3
関東地方-紀行・案内記 中部地方-紀行・案内記 登山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010000934
書誌種別 和図書(一般)
著者名 江藤 淳/著
著者名ヨミ エトウ ジュン
出版者 新潮社
出版年月 1999.12
ページ数 290p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-600575-1
分類記号 910.268
分類記号 910.268
書名 漱石とその時代 第5部(新潮選書)
書名ヨミ ソウセキ ト ソノ ジダイ
内容紹介 小説家夏目漱石の決定的実像とは何か。誕生から晩年までの漱石を描き切る。大正元年「行人」、同三年「心」、同四年「硝子戸の中」「道草」を鮮やかに論じた最終巻。
著者紹介 1933〜99年。東京都生まれ。慶応義塾大学文学部英文科卒業。56年、従来の漱石観を覆す評論「夏目漱石」でデビュー。他に「小林秀雄」「海は甦える」など著書多数。日本芸術院会員。
叢書名 新潮選書

(他の紹介)内容紹介 岡倉天心(一八六三〜一九一三)美術指導家。生涯をかけて“美術史”を追及した岡倉覚三は、どのように“日本”をそして“美術”を考えたのか。これまでの神話化された「岡倉天心」像を白紙に戻し、英語、漢文、日本語を駆使して生きた彼の生涯を、思考の方法論から読み直した新しい評伝。
(他の紹介)目次 第1章 旅の支度(号、誕生日、出生地
少年時代と漢詩集 ほか)
第2章 若き指揮官(東京美術学校創立と『国華』出版
帝国博物館開設 ほか)
第3章 彷徨える指導者(日本美術院創立
インド旅行)
第4章 異邦人の旅(ボストン生活と英文著作
未完の美術史「泰東巧芸史」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 木下 長宏
 1939年生まれ。同志社大学大学院文学研究科哲学及び哲学史専攻修了。横浜国立大学教育人間科学部教授。専攻は近代(現代)芸術思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。