検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サンカ・廻游する職能民たち 実証編(サンカ学叢書)

著者名 飯尾 恭之/著
著者名ヨミ イイオ ミツユキ
出版者 批評社
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105025514384/イイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
384 384
山窩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950303817
書誌種別 和図書(一般)
著者名 飯尾 恭之/著
著者名ヨミ イイオ ミツユキ
出版者 批評社
出版年月 2005.2
ページ数 204p
大きさ 22cm
ISBN 4-8265-0416-0
分類記号 384
分類記号 384
書名 サンカ・廻游する職能民たち 実証編(サンカ学叢書)
書名ヨミ サンカ カイユウ スル ショクノウミンタチ
副書名 尾張サンカの研究
副書名ヨミ オワリ サンカ ノ ケンキュウ
叢書名 サンカ学叢書

(他の紹介)内容紹介 現存した廻游型セブリサンカ「オタカラシュウ」の老人からの豊富な聞き採り報告と、それを裏付ける考古学的調査を駆使した「セブリバ」検証により、未知なる「サンカ」像が、鮮やかに浮かび上がる。
(他の紹介)目次 第1章 翁との出会い―プロセス
第2章 翁の廻游したグラウンド―地理的景観
第3章 物質資料―紹介と検証
第4章 セブリバの調査―考古学的検証
第5章 サンカの生業調査―翁の聞き書き・その1
第6章 サンカの事件簿―翁の聞き書き・その2
第7章 テリトリー・その他のこと―翁の聞き書き・その3
第8章 総論―1・サンカに会った人々の記録とセブリバの施設構造
第9章 総論―2・サンカの道具とウメアイ
第10章 総論―3・サンカの移動生活と伝承文化
(他の紹介)著者紹介 飯尾 恭之
 1946年生まれ。名古屋考古学会設立同人。濃尾考古学研究会主幹。歴史民俗学研究会理事。日本民具学会、静岡県考古学会などに属す。名古屋を中心とした考古学研究で活躍すると同時に、1970年頃より考古学的手法を民俗学分野に実践的に活用しはじめる。その一つとして、既存の方法論にとらわれない「サンカ」研究・調査を行い、注目を集める。精力的な文献研究と並行して現在も現場調査とフィールドワークは継続中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。