検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シリーズいま、学校図書館のやるべきこと 5

出版者 ポプラ社
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105022917017.08/シリ/5貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
学校図書館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950303803
書誌種別 和図書(一般)
出版者 ポプラ社
出版年月 2005.3
ページ数 173p
大きさ 20cm
ISBN 4-591-08151-6
分類記号 017.08
分類記号 017.08
書名 シリーズいま、学校図書館のやるべきこと 5
書名ヨミ シリーズ イマ ガッコウ トショカン ノ ヤルベキ コト
内容紹介 今日の教育課題と学校図書館の現状をふまえ、利用者である子どもの側に立って、学校図書館が何をなすべきかを具体的に明らかにする。5では、多メディアを活用する力の育み方について解説する。
多メディアを活用する力を育もう
小林 路子/著

(他の紹介)内容紹介 本書は、今日の教育課題と学校図書館の現状をふまえ、利用者である子どもの側に立って、いま学校図書館が何をなすべきかを具体的に明らかにし、司書教諭と学校図書館担当者に自らの仕事への自信と情熱を抱いてもらうことをめざしている。単なる学校図書館の解説書・実務書ではなく、各地で展開されているすぐれた実践に学びながら、あるべき学校図書館像を追求することで、この仕事の楽しさ、すばらしさを実感してもらいたい。
(他の紹介)目次 第1章 高度情報通信社会に生きる子どもたち
第2章 学校図書館はメディアの宝庫
第3章 情報の洪水から情報の選択へ
第4章 学校図書館から広がる学習・授業の実際
第5章 司書教諭に求められるもの
第6章 公共図書館と学校、学校図書館と学校図書館が手をつなぐ―市川市「公共図書館と学校とを結ぶネットワーク事業」
(他の紹介)著者紹介 笠原 良郎
 1931年、群馬県に生まれる。早稲田大学卒業。東京都の公立中学校社会科教諭、都立高校司書教諭を経て、1982年に全国学校図書館協議会事務局に入局。1998年、理事長に就任、2001年に退職、顧問に就任する。相模女子大学、立教大学等で司書教諭の養成にあたる一方、学校図書館法改正や国際子ども図書館開設等の運動を展開した。現在は国際子ども図書館を考える全国連絡会副会長等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 路子
 1949年名古屋市に生まれる。愛知県立大学卒業。千葉県市川市にて中学校教員を経て、1995年より市川市教育委員会学校教育部教育センター指導主事。「公共図書館と学校とを結ぶネットワーク事業」を担当する。2002年度第33回博報賞国語・日本語教育部門個人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。