検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際理解を深める世界の宗教 1

出版者 ポプラ社
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105024947160/コク/1貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
160.8 160.8
宗教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950303779
書誌種別 和図書(一般)
出版者 ポプラ社
出版年月 2005.3
ページ数 47p
大きさ 29cm
ISBN 4-591-08490-6
分類記号 160.8
分類記号 160.8
書名 国際理解を深める世界の宗教 1
書名ヨミ コクサイ リカイ オ フカメル セカイ ノ シュウキョウ
内容紹介 世界の宗教を全5巻で紹介するシリーズ。1では、ブッダの教えと生涯から、東南アジアの上座部仏教、わたしたちになじみの深い大乗仏教、日本の仏教まで、やさしく説明する。
仏教
青木 滋一/文

(他の紹介)目次 仏教ってどんな宗教?
仏教を開いたブッダはどんな人だった?
ブッダのあとの仏教の広がり
仏教の教えと経典(聖典)
上座部仏教が伝わった国ぐに
大乗仏教が伝わった国ぐに
日本に伝えられた大乗仏教
日本で変身した仏教
新しい仏教を開いた最澄と空海
鎌倉時代、仏教を開いた人びと
日本の寺院ではどんな修行をしている?
日本の仏教の祭りや行事
現代の世界に生きる仏教
(他の紹介)著者紹介 保坂 俊司
 1956年、群馬県渋川市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。インド宗教思想専攻。麗沢大学教授、東方学院講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。