検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドイツ都市近郊農村史研究 

著者名 加藤 房雄/著
著者名ヨミ カトウ フサオ
出版者 勁草書房
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105012496612.3/カト/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950301992
書誌種別 和図書(一般)
著者名 加藤 房雄/著
著者名ヨミ カトウ フサオ
出版者 勁草書房
出版年月 2005.2
ページ数 6,322p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-50261-4
分類記号 612.34
分類記号 612.34
書名 ドイツ都市近郊農村史研究 
書名ヨミ ドイツ トシ キンコウ ノウソンシ ケンキュウ
副書名 「都市史と農村史のあいだ」序説
副書名ヨミ トシシ ト ノウソンシ ノ アイダ ジョセツ
内容紹介 プロイセン-ドイツの近代化に関する基本的問題(社会反動的類型かイギリス・フランス型か)に対し、系統的な検討を加えた試論的習作。
著者紹介 1948年東京生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程単位修得。現在、広島大学大学院社会科学研究科教授。著書に「ドイツ世襲財産と帝国主義」など。

(他の紹介)目次 緒論 東エルベ農村社会史論覚書―全篇の序論にかえて
前篇 ドイツ大土地所有の歴史的役割―研究史・実証・問題提起(研究史整理
実証分析―ザクセンのヴェンツェル家
問題提起)
後篇 ドイツ都市農村連続体の歴史的個性―「都市史と農村史のあいだ」研究序説(ベルリン圏の都市化と農村社会の変容―テルトウ郡の鉄道建設と世襲財産所領
ベルリン圏の都市化と近郊ゲマインデの自治―世紀転換期テルトウ郡の実態に即して)
(他の紹介)著者紹介 加藤 房雄
 1948年東京都に生まれる。1971年京都大学経済学部卒業。1976年京都大学大学院経済学研究科博士課程単位修得。1991年京都大学博士(経済学)。広島大学大学院社会科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。