検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デジタル放送教科書 下(インプレス標準教科書シリーズ)

著者名 亀山 渉/監修
著者名ヨミ カメヤマ ワタル
出版者 インプレスネットビジネスカンパニー
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105012405547.8/デジ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
547.8 547.8
テレビ放送 デジタル放送

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950301838
書誌種別 和図書(一般)
著者名 亀山 渉/監修   花村 剛/監修
著者名ヨミ カメヤマ ワタル ハナムラ ツヨシ
出版者 インプレスネットビジネスカンパニー
出版年月 2005.3
ページ数 15,325p
大きさ 26cm
ISBN 4-8443-2069-6
分類記号 547.8
分類記号 547.8
書名 デジタル放送教科書 下(インプレス標準教科書シリーズ)
書名ヨミ デジタル ホウソウ キョウカショ
内容紹介 新しいディジタル放送のあり方を考える。下巻では、TV-Anytime、メタデータ、著作権保護、コンテンツ参照ID、新MPEG標準などを徹底解説。03年IDGジャパン刊「ディジタル放送教科書 下」の改訂版。
叢書名 インプレス標準教科書シリーズ
モバイル向け放送/サーバー型〜MPEG-7/21

(他の紹介)目次 第1章 Q&Aで学ぶ新しいデジタル放送の可能性―コンテンツIDから新ビジネス・モデルまで
第2章 地上デジタル放送が変える放送のビジネス・モデル
第3章 モバイル向けの地上デジタル放送と新サービス
第4章 TV‐Anytimeを基本とする新しい蓄積型/サーバー型放送システム
第5章 MPEG‐7が実現するマルチメディア用メタデータ標準
第6章 インターネットとデジタル放送用のTV‐Anytimeメタデータ
第7章 インターネットとデジタル放送用のTV‐Anytimeコンテンツ参照ID
第8章 MPEG‐21マルチメディア・フレームワーク
第9章 デジタル放送と新しいMPEG標準:MPEG/IPMPとMPEG‐A
第10章 デジタル放送用の新しいテレビ・アプリケーション―マイクロソフトのメディアセンターとCANAL+の事例
(他の紹介)著者紹介 亀山 渉
 早稲田大学大学院教授。1963年岐阜県に生まれる。1990年早稲田大学大学院理工学研究科電気工学専攻博士後期課程修了。1992年(株)アスキーに入社。(株)グラフィックス・コミュニケーション・ラボラトリーズ、フランステレコムCCETT研究所に出向しディジタル・ビデオの符号化方式、VoDシステム、マルチメディア表現方式の研究開発に従事。1998年(株)メディアグルー取締役。1999年早稲田大学国際情報通信研究センター助教授。2002年早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授。ISO/IEC13522‐1及びISO/IEC13522‐8のエディタ、ISO/IECJTC1/SC29/WG12議長を歴任し、2001年よりTV‐Anytimeフォーラム副議長。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
花村 剛
 (株)メディアグルー取締役。1965年岐阜県に生まれる。1993年早稲田大学大学院理工学研究科電気工学専攻博士後期課程修了。1992年早稲田大学理工学部電子通信学科助手。1994年(株)アスキー入社(株)。グラフィックス・コミュニケーション・ラボラトリーズ出向主任研究員。1998年(株)メディアグルー設立と同時に取締役就任、技術開発部部長。2003年早稲田大学大学院国際情報通信研究科客員助教授。2004年(株)メディアグルー取締役・執行役員(技術責任者)。動画像圧縮符号化の応用システム、圧縮メディア変換用トランスコーダとその応用システムの研究開発、システム設計並びに製品開発を統括。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。