検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

進歩の触手 

著者名 D.R.ヘッドリク/著
著者名ヨミ D R ヘッドリク
出版者 日本経済評論社
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105011423502/ヘツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

D.R.ヘッドリク 原田 勝正 多田 博一 老川 慶喜 濱 文章
2005
502 502
技術移転-歴史 帝国主義 植民地

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950300206
書誌種別 和図書(一般)
著者名 D.R.ヘッドリク/著   原田 勝正/訳   多田 博一/訳   老川 慶喜/訳   濱 文章/訳
著者名ヨミ D R ヘッドリク ハラダ カツマサ タダ ヒロカズ オイカワ ヨシノブ ハマ フミアキ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2005.2
ページ数 7,397p
大きさ 22cm
ISBN 4-8188-0905-5
分類記号 502
分類記号 502
書名 進歩の触手 
書名ヨミ シンポ ノ ショクシュ
副書名 帝国主義時代の技術移転
副書名ヨミ テイコク シュギ ジダイ ノ ギジュツ イテン
内容紹介 西欧列強のアジア・アフリカ支配は飛躍的な工業技術の進歩ぬきには語れない。船舶、鉄道、電気通信、鉱業・冶金などの技術は植民地にどのようにもたらされ、受容されていったのか。モノを介して紡がれた歴史を読みとく。
著者紹介 1941年生まれ。プリンストン大学で歴史学博士号を取得。現在、ルーズヴェルト大学人文・科学学部の教授。担当科目は、近代植民地主義など。著書に「帝国の手先」がある。

(他の紹介)内容紹介 植民地と帝国のからみあう思惑。モノを介して紡がれた歴史を読みとく。
(他の紹介)目次 第1章 帝国主義、技術および熱帯経済
第2章 船舶と海運
第3章 インドの鉄道
第4章 帝国の電気通信網
第5章 都市、衛生および隔離
第6章 インドとエジプトにおける水利帝国主義
第7章 実用植物学と熱帯プランテーション
第8章 鉱業と冶金
第9章 技術教育
第10章 専門家と企業
第11章 技術移転と植民地の政治
(他の紹介)著者紹介 原田 勝正
 1930年東京生まれ。東京大学法学部政治学科卒業。和光大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
多田 博一
 1934年東京生まれ。一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。大東文化大学国際関係学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
老川 慶喜
 1950年埼玉生まれ。立教大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。立教大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浜 文章
 1955年東京生まれ。立教大学大学院経済学研究科博士課程満期退学。北星学園大学経済学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。