検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

障害臨床学 

著者名 中村 義行/編
著者名ヨミ ナカムラ ヨシユキ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105011266378/シヨ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
378 378
心身障害児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950299173
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中村 義行/編   大石 史博/編
著者名ヨミ ナカムラ ヨシユキ オオイシ フミヒロ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2005.2
ページ数 5,188p
大きさ 26cm
ISBN 4-88848-933-5
分類記号 378
分類記号 378
書名 障害臨床学 
書名ヨミ ショウガイ リンショウガク
内容紹介 障害児・者とその家族と社会との関わりを視野に入れ、その生涯を通しての臨床支援を目指した障害臨床学のテキスト。支援対象者の年齢を幅広く設定し、中途障害、障害児の親・家族についても記述する。2003年刊の増補版。
著者紹介 佛教大学助教授。共著書に「障害児保育総論」「発達心理学」など。

(他の紹介)内容紹介 本書では、支援対象として知的障害、自閉性障害、多動性障害、学習障害、運動障害、中途障害、障害児の親・家族をあげ、支援対象者の年齢幅も子どもから大人までとなっている。中でも、中途障害、障害児の親・家族についての記述は類書にみられない本書特有のものである。支援対象者を理解し、かかわる背景となる学問領域は、心理学、医学、福祉学、教育学であり、その具体的内容として、障害の原因・概念・特徴、支援の考え方、医学的基礎知識、障害受容、早期療育、障害児教育等をとりあげている。障害ということを学ぼうとする学生や障害児・者とかかわり始めた方を対象にしている。
(他の紹介)目次 第1章 障害臨床学とは
第2章 脳・神経系の機能と障害
第3章 知的障害の心理と支援
第4章 自閉性障害の心理と支援
第5章 多動性障害と学習障害の心理と支援
第6章 運動障害の心理と支援
第7章 中途障害の心理と支援
第8章 障害児の親・家族の心理と支援
第9章 早期発見と早期療育―学齢期以前(乳幼児期)の障害児への対応
第10章 障害児教育とノーマライゼーション
(他の紹介)著者紹介 中村 義行
 仏教大学助教授。大阪教育大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科修士課程修了、関西学院大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。専攻=障害児心理学・障害児教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大石 史博
 関西福祉科学大学社会福祉学部教授。関西学院大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。専攻=障害児心理学・人格心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。