検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いのちをつないで 

著者名 わたなべ えいこ/絵と文
著者名ヨミ ワタナベ エイコ
出版者 汐文社
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105514731E/イノ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
519.8 519.8
Cullis‐Suzuki Severn 環境保全

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950815982
書誌種別 和図書(児童)
著者名 わたなべ えいこ/絵と文
著者名ヨミ ワタナベ エイコ
出版者 汐文社
出版年月 2010.4
ページ数 27p
大きさ 27cm
ISBN 4-8113-8678-2
分類記号 E
分類記号 E
書名 いのちをつないで 
書名ヨミ イノチ オ ツナイデ
副書名 ぼくは18トリソミー Wishing for tomorrow
副書名ヨミ ボク ワ ジュウハチ トリソミー ウィッシング フォー トゥモロー
内容紹介 5千〜7千人に1人の確率で起こる難病「18トリソミー」。1歳になるまでに多くの子が命を落としてしまうといわれる中、6歳になる今も精一杯生きている凱晴くんの姿を、写真やイラストで紹介します。
著者紹介 1973年東京生まれ。10歳の長女、長男凱晴の2児の母。介護の傍ら、在宅にてデザインの仕事を手掛けている。絵本に「いのちはプレゼント」「命をくれてありがとう」がある。

(他の紹介)内容紹介 わたしの名前は、セヴァン・カリス・スズキ。1979年、カナダのバンクーバーで生まれた。あれは1992年のこと。地球サミットという大きな会議に集まった世界のリーダーたちに、12歳のわたしは訴えた。「大人たちのやっていることのせいで、わたしたち子どもは泣いています。ことばだけでなく、行動で、あなたたちの愛をしめしてください。」そのときから、わたしは世界中のあちこちをとびまわって、子どもたちの未来のために活動してきた。わたしにできたことは、きっとあなたにもできる。力をあわせて、もっとすてきな世界をつくっていこうよ。
(他の紹介)目次 食べものから学んだこと
自然について学ぶ
ハイダグワイ
ストリートチルドレンとの出会い
アマゾンからのお客さん
アマゾンでの冒険
子ども環境運動「ECO」のはじまり
とんでもない思いつき
地球サミットへのりこむ
6分間のマジック〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 カリス・スズキ,セヴァン
 1979年カナダ・バンクーバー生まれ。9歳でECO(子ども環境運動)を結成、環境運動をはじめる。1992年、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開催された国連「地球サミット」で伝説的なスピーチをして以来、数々の国際環境会議に参加し、1993年には国連環境計画「グローバル500賞」を受賞。また、1997年から2001年には「国連地球憲章」の起草委員も務めた。2002年、2003年に来日、講演ツアーを行った。現在はカナダのヴィクトリア大学大学院で民族植物学を専攻中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 信一
 文化人類学者、環境運動家。明治学院大学国際学部教授。「100万人のキャンドルナイト」呼びかけ人代表。NGO「ナマケモノ倶楽部」の世話人を務める他、数々のNPOやNGOにも参加しながら、「スロー」というコンセプトを軸に環境=文化運動を進める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小形 恵
 (有)ゆっくり堂共同代表。明治学院大学在学中に訪れたハイダグワイの文化や自然に魅せられ、その後8か月にわたり滞在。現在は、主に出版と灯りグッズの開発・販売を手がける(有)ゆっくり堂を、NGOナマケモノ倶楽部の仲間たちと経営する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。