検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

佐原真の仕事 3

著者名 佐原 真/著
著者名ヨミ サハラ マコト
出版者 岩波書店
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105922504202.5/サハ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐原 真 金関 恕 春成 秀爾
2005
202.5 202.5
考古学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950297755
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐原 真/著   金関 恕/編   春成 秀爾/編
著者名ヨミ サハラ マコト カナセキ ヒロシ ハルナリ ヒデジ
出版者 岩波書店
出版年月 2005.2
ページ数 11,337,5p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-027113-X
分類記号 202.5
分類記号 202.5
書名 佐原真の仕事 3
書名ヨミ サハラ マコト ノ シゴト
内容紹介 銅鐸、土器、古墳の内壁に描かれた、人や動物…。その表現の「文法」を読み解き、古代の美意識に迫る。
美術の考古学

(他の紹介)内容紹介 銅鐸・土器・古墳の内壁に描かれた、さまざまな人・動物・道具など…。その表現の仕方にはどのような約束事があるのだろうか。また、埴輪の中空の目、水や花の表現は、いにしえの美意識の何を表しているのか。世界各地の民族例や、子どもの絵画表現も参照しつつ、原始・古代の作者たちの精神世界に迫った論文とエッセイ。
(他の紹介)目次 1 原始絵画の文法(多視点画から一視点画へ―弥生画と子どもの絵
出雲岩倉銅鐸と銅鐸の絵
古墳時代の絵の文法
逆さの鹿―独立展開画 ほか)
2 絵画と美術(模写・写生・イメージの絵
万葉の色、縄紋の色
埴輪の目、仏像の目
銅鐸は語る ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐原 真
 1932年、大阪に生まれる。幼稚園のとき土器片を拾ったことから考古学の道に。大阪外国語大学ドイツ語学科を経て、64年京都大学博士課程修了。外国文献、関連諸学への広い視野をもつ。奈良国立文化財研究所勤務の後、国立歴史民俗博物館に移り、97〜2001年、同館館長。考古学の知見を現代の生活に結びつけ、分かりやすく語り続けた。02年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金関 恕
 1927年生まれ。大阪府立弥生文化博物館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
春成 秀爾
 1942年生まれ。国立歴史民俗博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 美術の目・考古の目   1-11
2 多視点画から一視点画へ   弥生画と子どもの絵   14-70
3 出雲岩倉銅鐸と銅鐸の絵   71-117
4 古墳時代の絵の文法   118-234
5 逆さの鹿   独立展開画   235-248
6 弥生・古墳時代の船の絵   249-278
7 模写・写生・イメージの絵   280-283
8 万葉の色、縄紋の色   284-289
9 埴輪の目、仏像の目   290-301
10 銅鐸は語る   302-311
11 流水紋と水の表現   312-318
12 石と花と   319-327
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。