検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おもしろふしぎ日本の伝統食材 9

著者名 おくむら あやお/作
著者名ヨミ オクムラ アヤオ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105397301596/オク/9貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
498.059 498.059

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950704387
書誌種別 和図書(児童)
著者名 おくむら あやお/作   中川 学/絵   萩原 一/写真
著者名ヨミ オクムラ アヤオ ナカガワ ガク ハギワラ ハジメ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2009.3
ページ数 32p
大きさ 27cm
ISBN 4-540-08172-9
分類記号 596.3
分類記号 596.3
書名 おもしろふしぎ日本の伝統食材 9
書名ヨミ オモシロ フシギ ニホン ノ デントウ ショクザイ
内容紹介 世界中でもっともたくさんいかを消費しているのが日本人。日本の沿岸にはいろいろないかがいて、さまざまに食べられてきた。いかの酢漬、煮つけ、天ぷら、塩辛など、いかのおいしさを引き出す食べ方を紹介。
著者紹介 1937年和歌山県生まれ。伝承料理研究家。奥村彪生料理スタジオ「道楽亭」主宰。大阪市立大学生活科学部および大学院非常勤講師。NHK「きょうの料理」にも出演。和歌山県民文化賞受賞。
いか

(他の紹介)内容紹介 真の、成熟した、地球化ということにとって、正義の問題は中心の中の中心の問題です。どんなに政治的に地球が一つになっても、それが正義に基づかなかったとすれば、やがては破綻を来して偽物の正体を現すでしょう。正義を踏まえることなしに精神的・内面的な一致があるはずもありません。「正義と公正」というテーマが掲げられたゆえんです。研究例会及び公開講演会を通して、この問題について講演した計三十人の研究報告の中から十九を選んで編んだものが本書です。
(他の紹介)目次 序 地球化時代に播かれる一粒の種―四年間の共同研究をふりかえって
1 新しい公共世界の構築をめざして(デモクラシーの基本理念と現代におけるその理論的諸形態
正義と公共性 ほか)
2 キリスト教における正義と公正の理念と実践(正義とアガペー―イエスは正義の問題にどのようにかかわったか
信実なる正義―旧約聖書におけるツェダカー、ツェデク、ツァディーク ほか)
3 多文化伝統における正義と公正の理念と実践(古代中国における「義」の展開―「義」「仁義」「礼義」
開かれた倫理へ―古代インドにおける仏教の出現 ほか)
4 正義と公正をめぐる先覚者たち(政治における正義―ハンナ・アーレント
正義を担保する注意力―シモーヌ・ヴェイユにみる宗教と科学の効能 ほか)
5 新しい千年紀を展望するキリスト教的視点の確立(人間の尊厳と国家のあり方―世界平和の構築をめざして
報復の正義と赦しの正義―共生の正義を求めて)
(他の紹介)著者紹介 加藤 信朗
 1926年生まれ。東京大学卒業。上智大学教授、東京都立大学教授、聖心女子大学教授を経て、東京都立大学名誉教授。聖心女子大学キリスト教文化研究所所員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。