検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

かぶき (ちくま学芸文庫)

著者名 郡司 正勝/著
著者名ヨミ グンジ マサカツ
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105005920B774/グン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

郡司 正勝

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950295690
書誌種別 和図書(一般)
著者名 郡司 正勝/著
著者名ヨミ グンジ マサカツ
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.2
ページ数 511p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-08896-2
分類記号 774
分類記号 774
書名 かぶき (ちくま学芸文庫)
書名ヨミ カブキ
副書名 様式と伝承
副書名ヨミ ヨウシキ ト デンショウ
叢書名 ちくま学芸文庫

(他の紹介)内容紹介 日本の芸能研究に大きな足跡を刻んだ著者の、幻の名著。荒事、悪態、かるわざ、六法などかぶきの様式の源流について、また猿若、道化といった役柄の出現と変遷について、さらにそうした芸能を担った人々の実像について、独自な視点で掘り下げた、克明な考証的研究。既成の演劇理論に捉われず、広く民俗芸能を視野に入れ、社会史・風俗史からのアプローチも取り入れて、時代の息吹のなかでのかぶき生成の実相に迫った本書は、その後の研究に大きな影響を与えた。
(他の紹介)目次 第1編 かぶきの様式(饗宴の芸術―かぶきの本質とその様式
荒事の成立
悪態の芸術
髪梳の系譜
「かるわざ」の系譜
たての源流
六法源流考
出端と引込みのノート)
第2編 かぶきの成立(力者とその芸能
河原者と芸術
猿若の研究
道化の誕生
のろま管見
茶かぶき
三味線の登場)
(他の紹介)著者紹介 郡司 正勝
 1913‐98年。北海道生まれ。演劇学専攻。早稲田大学文学部卒。河竹繁俊氏に師事。早稲田大学演劇博物館館員を経て早稲田大学教授。歌舞伎研究に民俗学の成果を取り入れ、新しい研究方法を確立した。一方で鶴屋南北作品の復活上演に尽力し、新作の演出上演にも意欲的に取り組んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。