検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

企業とは何か 

著者名 P.F.ドラッカー/著
著者名ヨミ P F ドラッカー
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105002455335/ドラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

P.F.ドラッカー 上田 惇生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950293407
書誌種別 和図書(一般)
著者名 P.F.ドラッカー/著   上田 惇生/訳
著者名ヨミ P F ドラッカー ウエダ アツオ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2005.1
ページ数 14,304p
大きさ 20cm
ISBN 4-478-30070-4
分類記号 335
分類記号 335
書名 企業とは何か 
書名ヨミ キギョウ トワ ナニカ
副書名 その社会的な使命
副書名ヨミ ソノ シャカイテキ ナ シメイ
内容紹介 GM(ゼネラルモーターズ)の経営を内部から調べ、その企業経営成功の秘密を探った、企業と産業社会についての世界最初の分析の書。1946年当時GMを震撼させた、マネジメントを生んだマネジメントの古典の新訳。
著者紹介 1909年ウィーン生まれ。フランクフルト大学卒業。米国クレアモント大学院大学教授。ビジネス界にもっとも影響力をもつ思想家。著書に「ネクスト・ソサエティ」など。

(他の紹介)内容紹介 当時(1946年)GMを震撼させた「禁断の書」が復刊!本質を見失い迷走する、現代の企業人へ。企業再生に向けた訓言。ドラッカー経営論の原点。
(他の紹介)目次 第1部 産業社会は成立するか(企業が基盤となる産業社会―企業は人の生き方を規定する社会的組織である)
第2部 事業体としての企業(事業を遂行するための組織―人間活動を組織化するための道具たる企業
分権制の組織と原理―独立性と責任を与えつつ、一体性を保持する仕組み ほか)
第3部 社会の代表的組織としての企業(個の尊厳と機会の平等―アメリカを支える信条
産業社会の中流階級―経営への入り口か、行き止まりのポストか ほか)
第4部 産業社会の存在としての企業(企業の存続と社会の利益―大規模と独占は反社会的か
生産活動の目的―利潤動機は人間本来のものではない ほか)
(他の紹介)著者紹介 ドラッカー,P.F.
 ビジネス界にもっとも影響力をもつ思想家として知られる。東西冷戦の終結、転換期の到来、社会の高齢化をいち早く知らせるとともに、「分権化」「目標管理」「経営戦略」「民営化」「顧客第一」「情報化」「知識労働者」「ABC会計」「ベンチマーキング」「コア・コンピタンス」など、おもなマネジメントの理念と手法を生み、発展させた。1909年、ウィーンに生まる。フランクフルト大学卒。米国クレアモント大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 惇生
 1961年サウスジョージア大学経営学科留学、64年慶応義塾大学経済学部卒業後、経団連事務局入局。同国際経済部次長、広報部長、(財)経済広報センター常務理事を経て、ものつくり大学教授(マネジメント、社会論)、学校法人国際技能工芸機構評議員。「ドラッカー名言集」四部作の編集・翻訳のほかドラッカー著作のほとんどを翻訳。ドラッカー自身から最も親しい友人、日本での分身といわれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。