検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の童画 8

出版者 第一法規
出版年月 1981.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100725613726.7/ニホ/8貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210026323
書誌種別 和図書(一般)
出版者 第一法規
出版年月 1981.7
ページ数 73p
大きさ 25×26cm
分類記号 726.7
分類記号 726.7
書名 日本の童画 8
書名ヨミ ニホン ノ ドウガ
瀬川康男 田島征三 丸木俊
瀬川 康男/[ほか]著

(他の紹介)内容紹介 日本の国際文化交流の変化に迫る!「現象としての国際文化交流」の変遷を視野に入れつつ、戦後日本の「事業・活動としての国際文化交流」の理念と実践を検討する。
(他の紹介)目次 1 戦後日本の国際文化交流―概観
2 戦後日本の国際文化交流の主題―主体・対象・関係(アイデンティティとしての地域―地域文化交流に対する国家的関与の日独比較
戦後日本における「市民社会」の展開と国際文化交流―言説と実態
「日本的グローバリズム」のアジア的契機―対アジア文化政策における普遍と特殊)
3 戦後日本の国際文化交流の展開(リベラルな国際文化交流―「米国の影響」と「アジアへの展開」の交錯
グローバル化と市民社会―日本の国際協力NGOの価値変容について
美術館が「アジア」と出会うとき―福岡アジア美術館の設立と展開
地域文化協力をめぐる文化触変―ASEAN文化協力に対する域外主体の影響
地域統合のなかの国際文化交流―「ヨーロッパ文化政策」と対外文化政策)
(他の紹介)著者紹介 平野 健一郎
 早稲田大学政治経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。