検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本災害史事典 1868-2009

著者名 日外アソシエーツ編集部/編集
著者名ヨミ ニチガイ アソシエーツ ヘンシュウブ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104527924210.6/ニホ/貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
175.8 175.8
伊勢神宮 天照大神

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950859305
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日外アソシエーツ編集部/編集
著者名ヨミ ニチガイ アソシエーツ ヘンシュウブ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2010.9
ページ数 7,665p
大きさ 22cm
ISBN 4-8169-2274-9
分類記号 210.6
分類記号 210.6
書名 日本災害史事典 1868-2009
書名ヨミ ニホン サイガイシ ジテン
内容紹介 台風、地震、噴火、雪崩のほか、火災、鉱山事故、鉄道・航空事故、原発事故、公害、伝染病、薬害事故など、1868年から2009年までに日本各地で発生した災害4557件を収録。巻末に、災害別・都道府県別の一覧付き。

(他の紹介)内容紹介 伊勢神宮は、日本文化のなかでももっとも日本的なものと思われている。しかし、その誕生から現在まで、伊勢神宮はその姿を大きく変えている。祭神であるアマテラスオオミカミのそもそもの姿とは何か?また、伊勢神宮は千三百年を越える年月の流れのなかでどのように変容していったのか。道教の隆盛や蒙古襲来など、東アジア世界全体の歴史・文化・社会の潮流に目を配りながら、その祖像と変遷を検証する。
(他の紹介)目次 第1章 アマテラスの旅路(「アマテル」神社の存在
「アマテル」と「火明命」 ほか)
第2章 中国思想と神宮(なぜ伊勢に鎮座したのか
海の神仙境 ほか)
第3章 神国の系譜(「神国」ということばの由来
『愚管抄』の神国観 ほか)
第4章 近代の神宮(天皇親拝
東京遷都と伊勢行幸 ほか)
第5章 植民地のアマテラス(植民地における神社と教会のちがい
海外神社の誕生 ほか)
(他の紹介)著者紹介 千田 稔
 1942年(昭和17年)、奈良県に生まれる。京都大学文学部史学科卒業。同大学大学院文学研究科(地理学専攻)博士課程を経て、追手門学院大学講師、助教授、奈良女子大学教授。大学共同利用機関法人人間文化研究機構・国際日本文化研究センター教授。博士(文学)。専攻・歴史地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。