検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大分県立先哲史料館収蔵史料目録 9

著者名 大分県立先哲史料館/編集
著者名ヨミ オオイタケンリツ センテツ シリョウカン
出版者 大分県立先哲史料館
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106847767219.5/オオ/9貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1915
日本ー経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951807787
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大分県立先哲史料館/編集
著者名ヨミ オオイタケンリツ センテツ シリョウカン
出版者 大分県立先哲史料館
出版年月 2016.3
ページ数 79p
大きさ 30cm
分類記号 219.5
分類記号 219.5
書名 大分県立先哲史料館収蔵史料目録 9
書名ヨミ オオイタケンリツ センテツ シリョウカン シュウゾウ シリョウ モクロク

(他の紹介)内容紹介 近世前期の在地支配の基軸となった検地。江戸開幕以前・以後の検地を比較検討し、その連続性・非連続性から在地支配政策としての検地を捉え直す。さらに、検地帳の多角的な分析から、村落構造や景観、地域像を復元。
(他の紹介)目次 検地研究と本書の視点
第1編 近世初頭、徳川検地と地域社会(武蔵国における徳川氏の検地と在地把握
近世初頭武蔵における板倉勝重の検地と代官支配
近世初期検地帳にみる村の景観と村落構造)
第2編 近世前期の検地と地域社会の形成(武蔵国における近世前期幕領検地の実施状況
北武蔵における元和期の検地
近世前期村落における分家創出と「高」
元禄八年武州幕領検地と打ち出し高
武蔵国東部低地域における近世の耕地開発と村
宝永検地と前地百姓)
検地にみる在地支配政策と地域社会の形成
(他の紹介)著者紹介 中野 達哉
 1959年東京都に生まれる。1990年駒沢大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士後期課程満期退学。駒沢大学文学部助教授、博士(日本史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。