検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福森久助脚本集 (叢書江戸文庫)

著者名 福森 久助/[著]
著者名ヨミ フクモリ キュウスケ
出版者 国書刊行会
出版年月 2001.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103948469912.5/フク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
912.5 912.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110050153
書誌種別 和図書(一般)
著者名 福森 久助/[著]   古井戸 秀夫/校訂代表
著者名ヨミ フクモリ キュウスケ フルイド ヒデオ
出版者 国書刊行会
出版年月 2001.8
ページ数 477p
大きさ 20cm
ISBN 4-336-03549-0
分類記号 912.5
分類記号 912.5
書名 福森久助脚本集 (叢書江戸文庫)
書名ヨミ フクモリ キュウスケ キャクホンシュウ
叢書名 叢書江戸文庫

(他の紹介)内容紹介 古典と格闘してきた12人の思想の核をあかす、前人未到の書物の探訪―古典研究の最前線を走りつづけてきた著者がはじめて語る読書録。
(他の紹介)目次 藤岡作太郎『国文学全史 平安朝篇』(明治38年)―平安朝文学研究の古典
芳賀矢一『国民性十論』(明治40年)―美意識から見た日本人
五十嵐力『新国文学史』(明治45年)―印象の実感を記述する古典文学史
内藤湖南『日本文化史研究』(大正13年)―自称「他流試合」の秀抜な史論
高木市之助『日本文学の環境』(昭和13年)―独自の環境「みやこ」論
風巻景次郎『文学の発生』(昭和23年)―日本文芸史構想への模索
島津久基『紫式部の芸術を憶ふ 源氏物語論攷』(昭和24年)―古典遺産への感愛の披瀝
西郷信綱『日本古代文学史 改稿版』(昭和38年)―社会人類学的発想の文学史論
益田勝実『火山列島の思想』(昭和43年)―日本的心性の原像の探索
寺田透『源氏物語一面』(昭和48年)―自己検証としての作品論
大岡信『あなたに語る日本文学史』(平成7年)―表現者の古典文学論1
竹西寛子『日本の文学論』(平成7年)―表現者の古典文学論2
(他の紹介)著者紹介 秋山 虔
 大正13年1月13日、岡山県に生まれる。昭和22年東京帝国大学文学部国文学科卒、同大学院修了。東京大学名誉教授。日本学士院会員。源氏物語ほか女流日記文学などの注釈や作家論・作品論を手がけて平安朝文学研究に寄与した。平成13年文化功労者受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 花三升吉野深雪   「三ケ月おせん」と「犬神遣い」   3-158
品川 隆重/校訂 古井戸 秀夫/校訂 水田 かや乃/校訂
2 四天王御江戸鏑   「土蜘蛛」と「中組の綱五郎」   159-318
大倉 直人/校訂 鹿倉 秀典/校訂 古井戸 秀夫/校訂
3 役者似顔早稽古   319-381
歌川 豊国/画 寺田 詩麻/校訂
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。