検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

欧州通貨統合のゆくえ (中公新書)

著者名 坂田 豊光/著
著者名ヨミ サカタ トヨミツ
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104992862338.9/サカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
338.97 338.97
橋梁

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950291601
書誌種別 和図書(一般)
著者名 坂田 豊光/著
著者名ヨミ サカタ トヨミツ
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.1
ページ数 3,198p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-101780-3
分類記号 338.97
分類記号 338.97
書名 欧州通貨統合のゆくえ (中公新書)
書名ヨミ オウシュウ ツウカ トウゴウ ノ ユクエ
副書名 ユーロは生き残れるか
副書名ヨミ ユーロ ワ イキノコレルカ
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 一九九九年一月に誕生したユーロは、EU十二か国、三億人あまりが使用する巨大な通貨である。導入当初はドルや円に対抗できる通貨の誕生として大きな期待がかけられ、歴史に残る壮大な試みと賞賛されたが、近年のEU経済は低迷し、通貨統合のメリットはあらわれていない。ユーロはドルの対抗軸となりうるのか。二五か国体制になった拡大EUはどこへ向かうのか。そして日本への影響は。EUとユーロの今後を展望する。
(他の紹介)目次 序章 ユーロ導入がもたらした課題
第1章 欧州通貨統合の歩み
第2章 ユーロ域経済の動向
第3章 ユーロとマクロ経済政策
第4章 EUの拡大とユーロ域
第5章 ユーロとユーロ域の展望
終章 拡大EUと日本
(他の紹介)著者紹介 坂田 豊光
 1952年(昭和27年)、神奈川県に生まれる。中央大学経済学部国際経済学科卒業。中央大学大学院経済学研究科修士課程修了。大和証券投資信託委託、スイス銀行、ナショナル・ウェストミンスター銀行、コメルツ銀行などに勤務ののち、中央大学経済学部兼任講師。専攻、国際金融論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。