検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公共施設状況調 平成8年版

著者名 地方財政調査研究会/編集
著者名ヨミ チホウ ザイセイ チョウサ ケンキュウカイ
出版者 地方財務協会
出版年月 1997.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103216586518.8/コウ/1996貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

地方財政調査研究会
1971

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710019582
書誌種別 和図書(一般)
著者名 地方財政調査研究会/編集
著者名ヨミ チホウ ザイセイ チョウサ ケンキュウカイ
出版者 地方財務協会
出版年月 1997.3
ページ数 389p
大きさ 30cm
分類記号 518.8
分類記号 518.8
書名 公共施設状況調 平成8年版
書名ヨミ コウキョウ シセツ ジョウキョウシラベ

(他の紹介)内容紹介 政党政治に否定的であった明治立憲制の下で、一九二四年から三二年にかけて政党内閣が相次いで成立し、さらに一九二七年に立憲民政党が結成されてからは、立憲政友会と民政党という二大政党の間で政権交代がなされた。そうした政党内閣の成立や政党間での政権交代は、なにゆえに実現し、どのような意味をもっていたのか。それは、戦前日本における政党政治の一つの到達点ではなかったか。一九一八年の原敬政友会内閣成立から二七年の民政党結成まで、政権の新たな担い手となる政党勢力と、首相を選定していた元老・宮中との相互作用を軸に分析・考察し、その現代的意義を問う。
(他の紹介)目次 第1章 原内閣と憲政会―戦後における新旧の相克(一九一八〜二一年)(元老たちの戦後―原敬という選択
原政友会の戦後―「情意投合」路線上の安定と強化
加藤憲政会の戦後―再生への始動
高橋内閣という選択)
第2章 原以後の試行錯誤―転換期における首相選定(一九二一〜二四年)(高橋内閣と「憲政常道」論の高まり―多数党型政党内閣制への志向
加藤友三郎内閣と「情意投合」―日本型議院内閣制への志向
第二次山本権兵衛内閣と「挙国一致」―「挙国一致」内閣への志向
清浦内閣の成立―貴族院選挙管理内閣)
第3章 一九二四年憲政危機と西園寺公望―二つのオーバーライド(一九二四年)(西園寺公望の政治的人格―文明、世界、そして日本
第二次護憲運動―第一のオーバーライド
清浦内閣の総辞職―第二のオーバーライド
加藤高明の選定と意義―帰結)
第4章 憲政会の体制内化―政党内閣制の契機(一九二四〜二五年)(一九二四年危機の克服過程(克服への体制整備
憲政会のセカンド・テスト)
第二次加藤内閣という選択―憲政会の体制内化)
第5章 政党内閣制の成立―元老以後の国家像を求めて(一九二五〜二七年)(三党鼎立下の政党政治―加藤から若槻へ
初の男子普通選挙をめぐる内閣論の対立
田中義一内閣という選択―政党内閣制の成立と二大政党化
西園寺公望と政党内閣制)
(他の紹介)著者紹介 村井 良太
 1972年香川県に生まれる。1995年神戸大学法学部卒業。2002年神戸大学大学院法学研究科博士課程修了、日本学術振興会特別研究員を経て、駒沢大学法学部講師、博士(政治学)。専攻は日本政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。