検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

植民地神社と帝国日本 

著者名 青井 哲人/著
著者名ヨミ アオイ アキヒト
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106077050518.8/アオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
518.8 518.8
都市計画-歴史 植民地行政-歴史 神社-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950290311
書誌種別 和図書(一般)
著者名 青井 哲人/著
著者名ヨミ アオイ アキヒト
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.2
ページ数 6,339,37p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-03768-3
分類記号 518.8
分類記号 518.8
書名 植民地神社と帝国日本 
書名ヨミ ショクミンチ ジンジャ ト テイコク ニホン
内容紹介 日本の植民地都市に必ず存在した神社が、中心部ではなく市街に面した山の稜線上に据えられたのはなぜか。台湾神社などの造営から、都市の形成を解明。グローバルな植民都市比較研究の出発点となる、「日本植民都市序論」。
著者紹介 1970年愛知県生まれ。京都大学大学院工学研究科博士課程中退。神戸芸術工科大学助手を経て、現在人間環境大学助教授。

(他の紹介)内容紹介 日本の植民地都市に必ず存在した神社が、中心部ではなく市街に面した山の稜線上に据えられたのはなぜか。台湾神社などの造営から、都市の形成を解明。グローバルな植民都市比較研究の出発点となる、「日本植民都市序論」。
(他の紹介)目次 日本植民都市と神社境内
1 神社創建の都市論(鎮座地選定問題―漢城(ソウル)の再編と朝鮮神宮
都市鎮守の諸類型)
2 境内の生成と変容(神苑と公園
境内の変貌―戦争・モダニズム・環境
開かれる山―ソウル南山変容史(一八八四〜一九四五)
神域化する都市)
(他の紹介)著者紹介 青井 哲人
 1970年愛知県に生まれる。1992年京都大学工学部建築学科卒業。1995年京都大学大学院工学研究科博士課程中退。神戸芸術工科大学助手を経て、人間環境大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。