検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

専門新聞要覧 1995(第30号)

著者名 日本専門新聞協会/編
著者名ヨミ ニホン センモン シンブン キョウカイ
出版者 日本専門新聞協会
出版年月 1994.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103095014070.36/セン/1995貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
金融-アジア(東部) 金融政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510060613
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本専門新聞協会/編
著者名ヨミ ニホン センモン シンブン キョウカイ
出版者 日本専門新聞協会
出版年月 1994.10
ページ数 293p
大きさ 21cm
書名 専門新聞要覧 1995(第30号)
書名ヨミ センモン シンブン ヨウラン

(他の紹介)内容紹介 経済危機に陥りIMF支援プログラムが適用された韓国・タイ・インドネシアの金融制度改革を分析し政策体系のあり方を考察するとともに、わが国の対アジア支援のあり方について提言する。
(他の紹介)目次 第1章 アジア金融危機の分析視角(「双子の危機」としての経済危機
本書の視点と3ヵ国の成果 ほか)
第2章 韓国:功を奏した政府主導の金融再建(金融再建と政府、財閥、銀行
金融危機の背景 ほか)
第3章 タイ:将来の危機回避に不安を残す金融再建策(定着しなかったIMFの金融制度改革
金融危機の背景 ほか)
第4章 インドネシア:IMFと政府の信認に依存した銀行再建(失われた信認の回復
金融危機の背景 ほか)
第5章 アジアとわが国の金融制度改革再考(3ヵ国の金融再建策の評価と共通点・相違点
金融危機克服と政府の役割 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高安 健一
 株式会社日本総合研究所調査部環太平洋研究センター・上席主任研究員。1959年東京生まれ。82年3月独協大学外国語学部卒。同年4月上智大学大学院国際関係論専攻博士前期課程入学(国際学修士、83年〜84年メキシコ大学院大学国際関係研究所研究生)。88年3月同大学大学院同専攻博士後期課程終了。同年4月株式会社日興リサーチセンター入社、93年4月株式会社さくら総合研究所入社。2001年4月より現職。日本経済団体連合会アジア・大洋州企画部会委員(1998年〜2002年)、通商産業省「アジア通商金融問題研究会」委員(1999年〜2000年)、立命館大学経済学部講師(2001年〜2004年)、財務省「ASEANの経済発展と今後の課題に関する研究会」委員(2003年〜2004年)、参議院第1調査室客員研究員(2003年〜2004年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。