蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0100356765 | 291.37/ツク/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210071491 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
津久井郡勢誌刊行委員会/編
|
出版者 |
津久井郡
|
出版年月 |
1953 |
ページ数 |
33P |
大きさ |
26 |
書名 |
津久井郡勢誌 別冊 |
書名ヨミ |
ツクイ グンセイシ |
|
津久井郡文献資料目録.古文書目録.文献目録 |
(他の紹介)内容紹介 |
企業情報漏えいの8割は内部の人間が関わっている!情報資産を守るにはいかなる仕組みを作るべきか、漏えいが起きてしまった時どうすべきか―最新対策を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 無線があぶない! 第2章 顧客情報が高く売れる時代 第3章 情報システムから大量に漏れている 第4章 ローテクで盗まれるハイテク技術 第5章 腰を上げ始めた経済産業省 第6章 情報資産をどう守るか 第7章 秘密保持契約を結ぶ 第8章 アクセス管理を強化する 第9章 情報漏えいの危機が起きたとき 第10章 予兆管理を社会の隅々に |
(他の紹介)著者紹介 |
宮崎 貞至 1945年生まれ。東京大学法学部、コーネル大学経営大学院卒業(MBA)。1967年警察庁に奉職。愛知県警察本部、警察庁交通局等で勤務。この間、経済協力開発機構(OECD)と内閣官房に出向。1992年より帝京大学教授として、危機管理・情報管理の研究等に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ